毎日、学習の様子を更新中

3年 社会見学 環状線一周・あべのハルカス

 前日の雨もすっかり上がった晴天の中、環状線に乗り、あべのハルカスの60階から大阪市の様子を観察してきました。60階300mまで行くには、17階から専用エレベーターに乗ります。クラスごとにエレベーターに乗り込むと、まるで滑走路のように演出された天井を眺めながら、あっという間に60階につきました。最近では、一番見晴らしが良かったらしく、四方に広がる大阪湾や山々を見渡し、大阪城や長居競技場も簡単に見つけることができました。東西南北に分かれて、それぞれの目印や特徴を観察しワークシートに書きました。その後、天王寺公園のてんしばで仲良くお弁当を食べました。
 学校に戻って、15分のお昼寝タイムの後、分かったことや考えたことを新聞にまとめました。
 春の遠足に次いで、2度目の校外学習でしたが、交通ルールやマナーを守り、安全に行動する姿に、すっかり3年生らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 栄養教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日金曜日に栄養教育がありました。今回の学習テーマは「食べ物のはたらきを知ろう」でした。食べ物のはたらきには黄色・赤色・緑色といったグループがあり、それぞれ熱や力のもとになる・体をつくる・体の調子をととのえるといったはたらきがあることを教えてもらいました。そして給食に使われている食べ物を三つのグループに分けるワークをしました。最後に分かったことやこれから頑張ろうと思うことを書く際には「好き嫌いせずに食べたい」などしっかりと感想を書くことができました。好き嫌いせずいっぱい食べて丈夫な体を作っていってほしいです。

5年 たくさん育てています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、5年生ではたくさんの生き物を育てています。
メダカ、カメ、カニ、ザリガニ、インゲンマメ、イネ、と気が付けば教室や廊下は生き物でいっぱいに!!
子ども達は毎日大切に生き物を育てています。
教室の前を通る他学年の児童もよく観察してくれて、「かわいい〜」と声をかけてくれます。
 今日は、メダカがたまごを産み、そのたまごをかいぼう顕微鏡でじっくり観察しました。
今後の成長をとても楽しみにしている子ども達でした。

4年 ハードル走

 4年生の体育では、5月の中旬より「ハードル走」に取り組んでいます。これは初日の授業の様子なので、跳び方はまだまだ…。
 しかし、ここから「ハードル間の歩数を決める」「上に跳ばずに前に跳ぶ意識で」「前足は伸ばす」など、たくさんのことを発見中です☆
 また近々、レベルアップしたことが一目で分かる写真をアップしたいと思います!!
画像1 画像1

1年 みんなあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラスみんなで遊ぶ「みんなあそび」を始めました。これは、学級活動の時間にみんなで楽しく遊べるものを話し合って決めたものです。
 今日の遊びは「おうさまおに」です。赤対白でそれぞれ内緒でおうさま役を決め、普段のおにごっこにまた一工夫入れたものです。
 チームで話し合うときには、円陣をくんで話し合っていて、なんだか微笑ましかったです。おかげでおにごっこも大盛り上がりで「またやりたい。」「次の時間もやろう。」と喜んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 けんこうしゅうかん(6月8日まで)
6/6 歯科検診(2・4・6年)
6/7 1年栄養教育
クラブ活動
6/8 4年栄養教育
たてわり班清掃
6/9 土曜参観
PTA委員総会・各委員会・実行委員会
給食
6/4 スパゲッティミートソース  きゅうりのバジル風味サラダ  パン  パン添加物  牛乳
6/5 さごしの塩焼き  みそ汁  牛ひじきそぼろ  米飯  牛乳
6/6 ウインナーのケチャップソース  野菜スープ  じゃがいもと三度豆のサラダ  パン  パン添加物  牛乳
6/7 牛肉のおろしじょうゆかけ  もずくとオクラのとろり汁  野菜のそぼろいため  米飯  牛乳
6/8 カレードリア  スープ  クインシーメロン  パン  パン添加物  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌