熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

運動週間(5月25日)

画像1 画像1
 今週は運動週間です。今日は月曜日以来の実施となりました。多くの子どもたちが体育倉庫のボールを使って運動場で活動していました。
 来週も月・水・金の実施を予定しています。

来週は検診が続きます!!

画像1 画像1
 今週の登校は今日で終わりですね。気温が高くなるようです。体調を崩されないよう,十分にご留意ください。

 また,子どもたちは汗をよくかきますので,水分補給のため,水筒のご用意をお願いします。

 さて,来週はいよいよ週末に6月を迎えますが,「○○検診」が続きます。

 28日(月)…耳鼻科検診(全学年13:30〜)
 30日(水)…心臓検診(1年生&対象児童8:50頃〜)
 31日(木)…内科検診(1〜3年生14:00〜)
  1日(金)…眼科検診(全学年13:30〜)
となっています。

 6月18日より,水泳の学習が始まります。検診の中には未受診などの場合,水泳学習に影響が出るものがありますので,お子さんの体調管理に気をつけていただき,欠席のないようにお願いします。検診の結果,病院での受診が必要な場合は,速やかに受診していただくようお願いします。

児童集会(5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の児童集会は,講堂の舞台上を集会委員会が手に「ある物」を持って走り,それをなかよし班で考えて当てるゲームをしました。
 舞台上は幕を閉めて,少しだけ開いている状態なので,「ある物」を見られるのは一瞬です。各班とも,班長を中心に話し合いながら,答えを書いていました。

 異学年が集まるなかよし班です。話し合いをうまく進めるのは簡単ではないですが,高学年はとてもがんばっていました。そして,楽しく活動できました。

3年生合同体育(5月23日)

画像1 画像1
 本日の4時限目,3年生が体育館にて合同体育をしました。全員でしっかり体操をして,「線鬼ごっこ」を行いました。
 線の上を歩いて逃げる鬼ごっこです。逃げていて鬼に挟まれたら,鬼になります。子どもたちは考えながら逃げることが難しかったようですが,たくさん笑顔が見られました。鬼ごっこは「走る」ものもあれば,「歩く」ものもあります。また,知恵を絞って逃げるものもあります。楽しく体を動かすことができたり,ルールを守ることを覚えられたりすることができるので,仲間づくりにも適しています。
 休み時間や学級活動,体育の時間など,「鬼ごっこ」に取り組んでみてほしいと思います。
 

学習園(4年生)

画像1 画像1
 今日も晴天に恵まれ,暑いくらいの気温でした。5月になり,よりたくさんの昆虫や植物が見られるようになりました。
 本校では,理科や生活科の観察のため,各学年の学習園に植物が植えています。今日は4年生が「えだまめ」の苗を植え替えていました。3年生も「ホウセンカ」と「マリーゴールド」の植え替えをすると思います。
 子どもたちには,植物の生長に伴う変化や育ち方などを観察するとともに,命を大切にする心を育ててほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 読書週間
体重測定(2.5年)
委員会活動(6h)
6/5 読書週間
ザリガニ釣り(2年2組&中本保育所園児さん)
体重測定(1.4年)
クムモイム
6/6 読書週間
お話会(1〜3年)
交流給食
6/7 読書週間
内科検診(4〜6年)
6/8 読書週間
お話会(4〜6年)
なかよし児童会(5h)
6/9 土曜授業(中本フェスティバル)