4年 ごみ体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境事業センターの方を招き、ごみ体験学習を行いました。
パッカー車にごみ入れをしたり、作業服を着たり、色々な体験をしました。
そのあと、身の回りにあるごみを、容器包装プラスチック、普通ごみ、資源ごみに別けるごみ減量・リサイクル「これ何ごみ?」ゲームをしました。
難しい問題やひっかけ問題などありましたが、しっかり考え分別することができました。
未来のために、ごみを減らすことをしっかり考えることができた時間でした。

5年生 外国語

画像1 画像1
今日は「リンゴは何個」を英語で言う学習をしていました。
友だちと積極的にコミュニケーションをとりながら、楽しく外国語を身に付けていきます。
来週はどんな学習をするのか楽しみです。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は算数でわり算をしています。
今まで学習したことを使って、問題を解決します。子ども達はそれぞれ、いろいろな考え方をしていました。
自分と友だちの考え方の違いを話し合うことも大切なことです。
お家でも、今日どんな学習をしたのか、聞いてみてください。

ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活科の学習でミニトマトを育てています。
久しぶりに観察に行ってみると、大きくなっていて大興奮でした。
「このつぼみいつミニトマトになるのかな?」
「あと1ヶ月くらいかな?」
と、わいわい話す姿が見られました。

「実がなったら食べてもいいの?食べたいなぁ」
と楽しみにしていました。

えんぴつの持ち方指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「正しい鉛筆の持ち方」の指導を受けました。
えんぴつを正しく持つために、
姿勢良く座ることから始まりました。
そして、楽しく学習できるように
「クジャク法」を教わり、
教材の映像を一生懸命見ながら、
正しくえんぴつを持とうと手と鉛筆を動かしていました。
えんぴつの持ち方を確認し、
なぞり書きのプリントに、集中して取り組みました。
取り組む表情は真剣そのものでした。