6月26日(水)学習参観(13:40〜14:25) *学級懇談会はありません
TOP

視覚障がいについて知ろう(5年)

北津守小学校では1学期の「人権デー週間」で、インクルーシブ・福祉教育についてを各学年に応じて学習します。

今日は5年生が「視覚障がいについて知ろう」というテーマで学習しました。

視覚障がいの方や盲導犬についてのDVDを見た後、実際にアイマスクをつけて、視覚に障がいのある方の気持ちや介助する方法などを知り、自分たちにできることを考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2

視覚障がいについて知ろう(5年)2

・まちであったら声をかける
・困ってることがありそうなら手助けをする
・自転車の止め方を気をつける  
など、子どもたち自身で考えることができていました。

生活している中で、気づいて行動できるようになってほしいですね!


地域の方々にもご協力いただきました!
つながりを大切にしていきたいですね。ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(6年)

今日は6年生対象に非行防止教室がおこなわれました。

スマートフォンやパソコン、タブレットなど、インターネットが自由に使える時代です。

使い方によっては、いろいろ調べられ、便利なのですが、その使い方ひとつでトラブルに巻き込まれたという話もよく聞きます。

今回は身近であるSNSのトラブルなどについて、自分たちで守れること、防げることを学習することができました。

社会のルールのひとつとして、しっかり身に付けてほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

非行防止教室(5年)

5年生を対象に非行防止教室がおこなわれました。

もし、万引きをしてしまったら自分自身や家族がどんな気もちになるかをペープサートの劇を通して考えました。

学習のまとめとして、周りからの誘惑や甘い言葉をかけられても、断る勇気をもとうというお話を聞きました。

これから成長していくなかで、社会のルールをしっかりと守って過ごせるよう、今日の学びを忘れないでいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろなひとがいるよ!(1年)

北津守小学校では1学期の「人権デー週間」で、インクルーシブ・福祉教育についてを各学年に応じて学習します。

今日は1年生が「いろいろなひとがいるよ」というテーマで学習しました。

学校にはどんな人が働いているかな?
家族はどんな人がいるかな?
地域にはどんな仕事をしているひとがいるかな?

わたしたちの周りの人はどんな気持ちで仕事をしているのか考えたあと、自分たちにできることを話し合いました。

≪子どもたちからでた意見≫

 ・あいさつをする ・お手伝いをする ・勉強をがんばる など。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

連絡

全国体力・運動能力調査

運営に関する計画

学校協議会

研究紀要H29

研究紀要28

北津守のチャイム

平成27年度