創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

今日は「豊里防災デー」  〜3年 新聞紙スリッパづくり〜

3年生は、災害時に役立つスキル「新聞紙スリッパ」づくりです。

初めに地震の映像を通して大規模地震発生時のガレキの状況を理解しました。
そして、自分で作ったスリッパをはいてみて、新聞で作ったスリッパでもある程度のガレキには対処できることを学びました。
                     (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「豊里防災デー」  〜4年 食器づくり〜

一方、4年生は食器がない時、紙で食器を作って代用できる技をマスターしました。

折り紙の大きい版なのですが、これがなかなか難しい…
お手本とにらめっこです。

もちろん紙なのでスープは無理ですが、実生活でもポテチ入れにはちょうどいいかも…家でも作ってみてください。          (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「豊里防災デー」  〜5年 大規模災害を知る〜

5年生は、東淀川区役所の防災担当の方から大規模災害についてのお話をしていただきました。

阪神大震災や東日本大震災などの、最近起こった大規模地震の実際の映像などを通して、大規模災害発生時の状況と、その対処方法などを具体的に学びました。
    (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「豊里防災デー」  〜6年 心肺蘇生体験〜

6年生は、東淀川消防署の方の指導の下、心肺蘇生法の体験を行いました。

初めに、消防署員の方の心肺蘇生法を見せていただき、プロの技のすごさを目に焼き付けました。

そして、グループに1セットづつ配られた練習マシーン、その名も「あっぱくん」を使って心臓マッサージの練習をしました。

使う機会がないことが1番ですが、知っておくことはとても大事ですね。                      
                           (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「豊里防災デー」  〜避難訓練〜

そして、しめくくりは3時限の火災を想定した避難訓練

子ども達は「緊急放送」で給食室からの出火を知ります。
担当教諭の指示で、すぐに運動場に避難。
運動場に出るまでは、走らず、ハンカチを口に当てて。

すぐに整列・人員点呼、担任は管理職に連絡です。

整列が終わると校長先生から
 ○避難しているときは周りのようすをよく確かめること。
 ○先生の指示をよく聞くこと。  
についての話がありました。

万が一の災害時にしっかりと活用できるよう覚えておいてほしいルールです。


今日の避難タイムは3分13秒、
2時間目に防災の学習をした後なのか、子どもたちの顔つきも真剣そのものでした。
                   (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/7 歯科検診(全学年)
6/12 B校時6限(2:30下校)