標準服リサイクルにご協力ください。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
レモンの木にアゲハチョウの幼虫がいました。レモンの木とみかんの木にいる幼虫はちがうのかな?と疑問を持って観察しています。足の長い虫もいて、ビオトープ周辺は、子ども達の自然観察にとって、とてもよい環境です。

登校見回り

画像1 画像1
今朝も旭警察署のおまわりさんが、校区内を巡回して子ども達の安全を見守ってくださいました。「自分の身は自分で守るように、しっかりアンテナをはる事が大切ですね」と話されていました。

今日の給食

 今日の献立は、きびなごてんぷら、みそ汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳でした。今が旬の生のえんどう豆は、給食室でさやから取り出しました。給食室前に豆を取り出した後のさやを展示すると、さわったり、においをかいでみたり、はじめて触れる児童も多かったようです。
 約2100さやもむいてくれたことを知ると、「すごい」、「手伝いたかった」と話していました。「グリンピースは苦手だけど調理員さんがむいてくれたから頑張って食べた」と話しに来てくれた児童もいました。
 おうちでも、子どもたちと一緒にえんどう豆を、むいてみてはいかがでしょうか。食卓から、旬を楽しむのもすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープのヤゴ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビオトープの水路の藻を掃除していたら、藻と一緒にヤゴがついてきました。それらを果敢に手に取る子どもたち。小さめのヤゴを見つめながらどんなトンボの姿になるのか想像していました。成虫になるのが楽しみですね。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がピロティで自分が育てている植物に水をやっています。毎日忘れてはいけない仕事です。そのピロティにツバメが巣を作っています。これまで作っている姿を見かけてはいましたが、今週に入って巣らしい形が見られるようになってきました。

「どうやって巣を作るんやろ?」
「土で固めているのかな?」
「木の枝を集めているんちゃうん?」

疑問や予想が会話の中で生まれています。こちらの様子もしっかり観察していきたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/7 内科検診2・4・6年 PTA実行委員会
6/8 ハートフル落語6年 避難訓練予備日
6/10 日曜学習参観 全委員会
6/11 代休日
6/12 登校見守りDAY 5年社会見学(ダイハツ工場)雨天決行 SC
6/13 大宮商店街2年 研究授業6年

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画