毎日、学習の様子を更新中

1年 スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとって初めてのスポーツテストがありました。始まる前から「走るの練習してきたよ。」「早くやりたい。」と、楽しみにしている様子でした。反復横跳びや上体お越しでは、6年生のお兄さんやお姉さんにお手本を見せてもらい、計測のお手伝いもしてもらいました。記録が伸びたりすると、6年生が拍手をしてくれたり「がんばったね。」と、声をかけてくれたおかげで、自分の力に自信を持つことができました。

1年 たいいく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の講堂での体育では、ともだちといっしょに、たのしく力いっぱいあそんで、動きを身につけているところです。今日は、サーキットのように、いろいろなコーナーを作り、周りました。中でも喜んでいたのは、トランポリンのジャンプの動きでした。「高く跳べたのがたのしかった。」「またやりたい!」と、次の体育を楽しみにしていました。

1年 こうえんたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、野中南公園へ公園探検に行ってきました。
野中南公園では、植物や虫を見つけることができました。たんぽぽや、シロツメクサ、スズナ、カラスノエンドウ、ちょうちょやテントウムシなど、たくさんのものを発見でき、大興奮の子どもたちでした。そして、公園の施設にはどんなものがあるかも観察し、「ベンチがあるね。」「時計もある〜。」といつも使っている公園には役立つものがたくさんあることも学習しました。

3年 理科「チョウの育ち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に学習園で見つけたモンシロチョウの幼虫が先週末に成虫となり、大空に飛び立っていきました。今年は、たくさんの蛾の幼虫にキャベツが食べられてしまい、モンシロチョウは、この1匹だけになっていたので、子ども達はとても喜びました。幸い、キンカンの木に、たくさんのアゲハの幼虫がいたので、今育てています。たくさんのアゲハが飛び立ってくれる日が待ち遠しいです。

5年 家庭科 玉止めの練習

画像1 画像1
 家庭科では、さいほうの学習をはじめました。まずは、はりに糸を通すところからです。小さい穴に糸を通すのが悪戦苦闘でした。そして、玉止めの練習をしました。親指と人差し指を使って、糸をくるくるとするのが難しいようでした。引き続き練習をしていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 救急救命講習会(15:00〜、6限カット)
3年社会見学予備日
給食費引落日
6/13 歯科検診(1・3・5年)
代表委員会
6/14 委員会活動
スクールカウンセラー
6/15 4年干潟リバーウォッチャー
たてわり班清掃
給食
6/11 サーモンフライ  豆乳コーンスープ  キャベツのカレーソテー  パン  パン添加物  牛乳
6/12 マーボーはるさめ  ミックス海そうのサラダ  アーモンドフィッシュ  米飯  牛乳
6/13 豚肉のゆずの香焼き  みそ汁  のりのつくだ煮  米飯  牛乳
6/14 かぼちゃのクリームシチュー  キャベツと三度豆のサラダ  和なし(缶)  パン  パン添加物  牛乳
6/15 いわしてんぷら  五目汁  あつあげのしょうがじょうゆかけ  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌