10日(木)・11日(金)・14日(月)は期末個人懇談を予定しています。お知らせしました懇談日時をお確かめの上、保護者証をお忘れなくご来校ください。3日間の児童の下校時刻は13:45です。

6月11日 深江小学校創立記念日 「思い出の階段」

画像1 画像1
 昭和14年に開校した深江小学校は来年で創立80周年を迎えます。
 現在の深江小学校は鉄筋3階建ての校舎ですが、以前は木造校舎でした。昭和14年に神路小学校から分離独立をした当初は校舎(講堂も含む)はすべて木造校舎でしたが、西校舎だけははじめから鉄筋校舎として建てられました。 創立当時の児童数は1,625名、32学級でたくさんの児童がいました。
 この木造校舎が現在の鉄筋校舎に建て替えられたのは昭和38年から昭和42年にかけてでした。木造校舎を解体したときの玄関の石段の一部が今でも残されています。それがこの(写真上)学習園の池の石橋です。そのことを本校の卒業生の深江歴史資料館の山元様から教えていただきました。木造校舎時代の玄関の石の階段(写真下)もご覧ください。
 歴史と伝統は語り継がれていかなければ意味がありません。みなさんもこの石橋を見るたびに思いだしてください。(学校長) 
画像2 画像2

6/11  3年「栄養教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
 三大栄養素の役割について、栄養教諭の授業を受けています。何度も聞いて学習内容を深めてほしいと思います。

3年「習字」

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回に続いて3年生が習字の学習を行っています。ICTを活用して「とめ」と「はらい」の練習をしています。

6/6(水) 梅雨入りに思う。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お米をはじめとする多くの農作物にとっての恵みの雨です。その源となる梅雨入りはもうすぐです。しかし、近年の異常気象で恵みの雨が集中豪雨になり、がけ崩れや河川の氾濫などを招く原因ともなっています。
 日本列島は山岳地帯と平地から海までの距離が近く、一気に雨が川となり海に流れていくため、古来より人は河川の氾濫との戦いであったようです。
 深江地区においても明治18年6月の大阪を襲った未曽有の豪雨でにより、4m近くまで水位が上がり、多くの被害を受けました。その被害の教訓を活かして大切なものを守るため、段蔵(深江南3丁目14−29〉建てられました。
 昨年には大和川が氾濫し、多くの住民が避難するという事態になりました。日頃からの備えを怠らないように心がけましょう。(学校長)

(写真:玄関掲示)

3年国語「自然のかくし絵」

画像1 画像1 画像2 画像2
 動物が身を守るための自然の知恵、擬態やカモフラージュについて書かれた作品を読み取っています。理科の学習にも通ずる国語力ですが、しっかりと文章を読み取る力をつけることが大切です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30