毎日、学習の様子を更新中

4年 ハードル走

 4年生の体育では、5月の中旬より「ハードル走」に取り組んでいます。これは初日の授業の様子なので、跳び方はまだまだ…。
 しかし、ここから「ハードル間の歩数を決める」「上に跳ばずに前に跳ぶ意識で」「前足は伸ばす」など、たくさんのことを発見中です☆
 また近々、レベルアップしたことが一目で分かる写真をアップしたいと思います!!
画像1 画像1

1年 みんなあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラスみんなで遊ぶ「みんなあそび」を始めました。これは、学級活動の時間にみんなで楽しく遊べるものを話し合って決めたものです。
 今日の遊びは「おうさまおに」です。赤対白でそれぞれ内緒でおうさま役を決め、普段のおにごっこにまた一工夫入れたものです。
 チームで話し合うときには、円陣をくんで話し合っていて、なんだか微笑ましかったです。おかげでおにごっこも大盛り上がりで「またやりたい。」「次の時間もやろう。」と喜んでいました。

2年 図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
淀川図書館で社会見学した後の野中小学校での図書室の様子です。みんな静かにしっかりと、本を読んでいます。たくさん本を読んで豊かな知識を身につけていってもらいたいです。

2年 淀川図書館に社会見学に行ってきたよ!

2年生は5月25日金曜日に自分で切符を買って電車に乗る体験と淀川図書館の社会見学を行いました。初めて自分で切符を買った子もいて「こんなふうに買うんだなと思った」などと感想を聞くことができました。図書館では読み聞かせをしっかりと聞いたり、図書館の人の説明を聞きながら本を探して読んだりしていました。楽しみながら読書をしている姿がとてもよかったと思います。これからもたくさんの本に興味を持ち、たくさんの本を読んでいってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 野菜の苗を植えました!

生活科の学習で野菜の苗を植えました。ダイズ、なす、きゅうり、オクラ、ミニトマト、ピーマンの中から好きなものを選びました。苗を植えた後、観察をしました。子どもたちは見て分かったことや考えたことなどをがんばって書いていました。ものさしで葉の大きさや茎の長さを測っている子もいました。枯らさないように毎日水やりもがんばっています。たくさんの野菜ができたらいいですね!今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/13 歯科検診(1・3・5年)
代表委員会
6/14 委員会活動
スクールカウンセラー
6/15 4年干潟リバーウォッチャー
たてわり班清掃
6/18 2年町たんけん
給食
6/12 マーボーはるさめ  ミックス海そうのサラダ  アーモンドフィッシュ  米飯  牛乳
6/13 豚肉のゆずの香焼き  みそ汁  のりのつくだ煮  米飯  牛乳
6/14 かぼちゃのクリームシチュー  キャベツと三度豆のサラダ  和なし(缶)  パン  パン添加物  牛乳
6/15 いわしてんぷら  五目汁  あつあげのしょうがじょうゆかけ  米飯  牛乳
6/18 豚肉の梅風味焼き  すまし汁  切り干しだいこんのいため煮  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌