6月8日(金) 5年 裁縫実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組は、家庭科で、裁縫の学習をしました。

練習布にかかれた線に沿って、なみ縫いと返し縫いに取り組みました。
今日も、地域の前田さん、岩瀬さん、中村さん、畑平さん、岩崎さんがお手伝いに来てくださいました。

まずは玉結びです。
なみ縫いは、一針ごとに針を引っ張って縫うので、気がつけば布がつってしまった人もいました。すると、「針はこうやって持つといいよ。」と教えてくださいました。

また、返し縫いのやり方がわからずに困っていると、針を指す場所を優しくて教えてくださり、すっかり一人で縫えるようになった人もいました。

みんな少しずつ、裁縫になれてきたようです。

6月6日(水) 5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組が、家庭科で「ゆで野菜とドレッシング作り」をしました。

キャベツや人参、ジャガイモにアスパラガス、ブロッコリーなど、班ごとにゆでる野菜を決め、丁寧に切っていきます。
今日も地域の渡さん、大地さん、山上さんがお手伝いに来てくださいました。
「人参はこう向けて切った方がいいよ。」と教えていただきながら、てきぱきと作業を進めていました。

竹串を使って、うまくゆで上がったかどうかを確かめ、色合いを考えながら、きれいに盛り付けていきます。

ドレッシングはマヨネーズにケチャップを混ぜたり、醤油を入れた和風にしたりと、配合に気を付けながら作りました。
初めて作ったゆで野菜のサラダ。みんな満足げに試食していました。

1組は6月10日日曜参観で行います。

6月7日(木)5年生 社会見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学館から15分程歩き、史跡・重要文化財「適塾」へやってきました。

スタッフの方から重要文化財であることの大切さについてお話しいただき、靴を脱いで靴箱へいれる手順から教えていただきました。

伝統的な日本家屋のつくりについて、階段が狭く急であることに気づき、
適塾については、1人1畳のスペースしか与えられていなかったことや、成績が良くなると与えられる特権があったことに驚いていました。

6月7日(木)5年生社会見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から梅雨入りした大阪ですが、今日はお天気に恵まれました!

5年生は社会見学で科学館へ来ています。

到着してすぐにプラネタリウムへ入館し、50分間の学習投影をみました。
プラネタリウムは初めての児童がほとんどで、会場が真っ暗になり満点の星空が現れた時には、大歓声をあげていました。

その後、館内を自由に回っています。
自分の興味のある展示を1つ1つ体験しながら、科学の不思議や面白さを感じています。

お弁当をいただいた後は、史跡「適塾」を見学しに行きます。

5月31日(木) 4年生社会見学 柴島浄水場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくのお天気でしたが、柴島浄水場まで行ってきました。

私たちが普段何気なく使っている水が、どのようにして作られているのかを学びます。

敷地内を巡り、実際に施設の設備を見学させていただきました。
甲子園約13個分の広大な敷地には深さ5mの池が23もあるそうです。
淀川から取り入れた水が、だんだんと透明になっていく様子を目で見ることができました。

館内でも、淀川の水をきれいにする過程がわかりやすくまとめられたDVDを見たり、淀川の水から汚れや匂いを取る実験をしたり、楽しみながら知識を得ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30