7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

プログラミングを体験

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコンクラブの子どもたちが、タブレットを使ってプログラミングを体験しました。
子どもたちには好評で、時間を忘れて夢中で取り組んでいました。
ICT支援員が配置されたことで、タブレットの準備を授業時間までに行ってもらうことができるようになったことで実現した取り組みです。
ICT支援員訪問日とクラブ活動の時間が重なる時は、こうした活動を取り入れていきます。

ICT支援員の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、友渕小学校ではICT支援員が配置され、ICT機器を活用した授業のサポートを受けられるようになりました。
本校はネットワーク環境が旧式で、各教室でインターネットに接続するには手間がかかる上に通信速度も遅いのですが、手間がかかる授業準備をICT支援員が行うことで、授業準備がスムーズに進められます。
今日は2つのクラスでインターネットを利用した教育番組の視聴を行いました。

不審者侵入時対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内に不審者が侵入した時の適切な行動と避難の仕方を知るための避難訓練を実施しました。今日の避難訓練に向けて、教職員は先週の放課後に、都島警察署の方のご指導の下、厳しい事前訓練を受けました。
今日の訓練では、児童は放送や担任の指示をよく聞いて、静かに素早く行動することができていました。

プール開き

画像1 画像1
今日はプール開きです。
台風の通過で実施が心配されましたが、台風が通過したため予定通りプール開きを行いました。
今年初めての水泳指導ということで、子どもたちは水の冷たさを心配して少し緊張気味の表情でしたが、入水して慣れてくると、いつも通り元気に泳いでいました。

水泳指導はふだんの体育よりも体力を消耗します。
家庭でも、朝の健康観察をよろしくお願いします。

教職員によるプール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の月曜日から体育科でプールを使用した学習が始まります。
今日は、教職員でプール清掃および、水泳学習開始に向けた環境整備を行いました。
児童が気持ちよく安全に学習に取り組めるよう、細かいところまで気を配りながら作業しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/13 クラブ活動
スクールカウンセラー従事日
ICT支援員訪問
6/14 国際クラブ(西)
スポーツトレーナーによる指導
6/15 尿検査二次(2)
国際クラブ(東)
6/18 心臓検診2次
3年・5年ペア学年交流
スポーツトレーナーによる指導
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地