【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして!
カテゴリ
TOP
お知らせ
新規カテゴリ
特別授業
学校長講話
図書館
郷土学習
最新の更新
6年 社会見学 「大阪歴史博物館」1
6年 社会見学 「大阪歴史博物館」2
6年 社会見学 「大阪歴史博物」3
6/13 今日の給食 「鶏肉のしょうゆバター焼き」
3年生 外国語活動
「体づくり教室」2
6/13 「体づくり教室」
6年生 特別授業「難波宮」
2年生、5年生 栄養教育
3年生 鉄棒指導3
3年生 鉄棒指導2
6/12 3年生 鉄棒指導
地域安全マップ作製 5年 その3
地域安全マップ作製 5年 その2
6/11 地域安全マップ作製 5年
過去の記事
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
4年「外国語活動」
平成32年度から実施される新学習指導要領の実施に向けて、本年度から3・4年の外国語活動が年間15時間進められています。
本校では独自に、昨年度より1年〜4年で外国人英語講師(元、国の英語指導助手AET)による英語の授業を行っています。5・6年は大阪市教育委員会から派遣されるCnetの外国人講師が授業を行い、すべての学年で外国人教師による英語授業をおこなっています。
まずは体を使って、それから口を動かして、最後に頭を使って英語を取得します。
6/6(水) 5年「雨の日は新しくなった図書館で学習」
そろそろ、梅雨入りですが昨日から雨が強くなってきました。
そのため、運動場が使えません。朝礼台の横に赤旗が立っています。
そんな日は、新しくきれいになった図書館での学習が一番ですね。心の栄養になる本をどんどん読みましょう!
6/6(水) 梅雨入りに思う。
お米をはじめとする多くの農作物にとっての恵みの雨です。その源となる梅雨入りはもうすぐです。しかし、近年の異常気象で恵みの雨が集中豪雨になり、がけ崩れや河川の氾濫などを招く原因ともなっています。
日本列島は山岳地帯と平地から海までの距離が近く、一気に雨が川となり海に流れていくため、古来より人は河川の氾濫との戦いであったようです。
深江地区においても明治18年6月の大阪を襲った未曽有の豪雨でにより、4m近くまで水位が上がり、多くの被害を受けました。その被害の教訓を活かして大切なものを守るため、段蔵(深江南3丁目14−29〉建てられました。
昨年には大和川が氾濫し、多くの住民が避難するという事態になりました。日頃からの備えを怠らないように心がけましょう。(学校長)
(写真:玄関掲示)
3年国語「自然のかくし絵」
動物が身を守るための自然の知恵、擬態やカモフラージュについて書かれた作品を読み取っています。理科の学習にも通ずる国語力ですが、しっかりと文章を読み取る力をつけることが大切です。
6/5 今日の給食「すき焼き煮」
献立:すき焼き煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ、もやしのごま酢あえ、ごはん、牛乳
エネルギー:639kcal
「ごちそうさまでした。」
7 / 42 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
88 | 昨日:81
今年度:685
総数:283611
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2018年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
新規カテゴリ
子供の読書キャンペーン〜きみの一冊をさがそう〜
NHK for School
学習動画の公開について(大阪市ホームページ)
大阪市いじめ対策基本方針
配布文書
配布文書一覧
学校評価
H29 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 結果
H29 全国学力・学習状況調査 結果
H28 全国体力・運動能力、運動習慣調査
学校協議会
H30 第1回 学校協議会 報告
「校長経営戦略予算」活用の取組
H30 校長経営戦略予算 (基本配当)
運営に関する計画
H30 運営に関する計画 4月
H29 運営に関する計画 最終評価
H29 運営に関する計画 4月
めざす子ども像
めざす子ども像←ここをクリック
校区安全マップ
深江小学校交通安全マップ
携帯サイト