毎日、学習の様子を更新中

5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって二回目の調理実習を行いました。2回目ともなると、家庭科室の使い方にも慣れて来たように感じました。
 さて、今回は「ゆで時間に気をつけて、おいしいゆで野菜サラダを作ろう」ということで、おいしいゆで野菜サラダをつくりました。ドレッシングも手作りで、フレンチドレッシングと和風ドレッシングの2種類をつくりました。
どの班もみんなで協力しながら、仲良く調理することができました。
自分達で作った「ゆで野菜サラダ」に大満足の子ども達でした。
また、お家でも是非、挑戦してみてはいかがでしょうか!!

3年 外国語活動

外国語の授業を、ハーン先生と一緒に行いました。ハーン先生の自己紹介では、「えー!すごい!」と、子ども達は国の文化の違いに驚きを隠せません!そして、次々と積極的にたくさん質問をする子ども達に対し、心優しく何でも答えていただきました。授業では「My name is 〜」と何度も英語を交わし、たくさん交流することもできました。英語を話すのは少し恥ずかしいけれど、話せると何だかかっこいい!子ども達は、嬉しそうな表情を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 春の遠足(須磨離宮公園)

 4年生は5月15日(火)に、遠足で須磨離宮公園へ行きました。
 十三駅から月見山まで乗車時間40分の行程で、着いた時点で子ども達は少しお疲れ…。

 しかし!!着いてみると、そんな疲れなど吹き飛んでしまうほどの絶景!!バラがまさに見頃で、息の飲むような景色が広がっていました☆
 アスレチックにも、並ばずスムーズに入ることができました。ほぼ貸切状態で、体じゅうをめいっぱい使って存分に楽しむことができました♪
 その後、日かげでのんびりお弁当を食べ、1時間ほどたっぷりと子ども遊園で走り回りました。

 電車内でのマナーもしっかり守り、素晴らしい遠足となりました。
 普段の何倍も疲れていると思いますので、今日はしっかり休んで、また明日は元気な顔を見せてほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 たねまきをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、あさがおの種をまきました。朝から「種まきすっごくたのしみ!」「ドキドキする〜!」と、わくわくがとまらない様子でした。
生活科がはじまると一人一鉢を大切そうにかかえ、小さな指で土に穴をあけたり、種をひとつぶひとつぶ そーっといれたりしていました。水をあげる時には「大きくなあれ♪大きくなあれ♪」と、さっそく愛情たっぷりに育てているようでした。

3年 初めての習字

国語科の書写の学習で、毛筆習字が始まりました。初めての学習で書いた漢字は「一」。簡単だと思って書いてみると、「これでいいの?!」「何かへんになった!!」など、なかなか上手く書けず戸惑いながらも、楽しそうに筆を動かす様子がみられました。中には、自信たっぷりに「上手く書けた!」と笑顔を見れてくれた子どももいました。片付けの時には、両手に黒い墨を付けながらも、満足げな表情を見せてくれたことがとても印象的です。心を落ち着かせて、集中した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/15 4年干潟リバーウォッチャー
たてわり班清掃
6/18 2年町たんけん
6/19 プール開き
5年栄養教育
6/20 校外指導(下校)
6/21 全校児童集会
外国語活動
給食
6/15 いわしてんぷら  五目汁  あつあげのしょうがじょうゆかけ  米飯  牛乳
6/18 豚肉の梅風味焼き  すまし汁  切り干しだいこんのいため煮  米飯  牛乳
6/19 焼きそば  オクラの中華あえ オレンジ  パン  パン添加物  牛乳
6/20 鶏肉のしょうゆバター焼き  みそ汁  三度豆のからしじょうゆあえ  米飯  牛乳
6/21 すき焼き煮   焼きかぼちゃの甘みつかけ  もやしのごま酢あえ  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌