早く芽を出せ2 〜3年〜
でも、土をほっていたら出てくるミミズやダンゴ虫に大歓声
にぎやかな声に校長先生も子どもたちの様子を見に来て、「土は固くしないで、やわらかくかぶせるんだよ。」と教えてくださいました。 初夏に大きな花が咲くといいですね。たのしみ、たのしみ。 (3年) 水曜日の朝は「えほんばたけ」 〜6年生〜
本校では、水曜日の朝は「読書タイム」
読書の習慣化のために教室で読書をする時間を設けています。 また、月に一度、保護者や地域の方々で結成するボランティアグループ『えほんばたけ』 さんが各学年順番に読み聞かせを行ってくれています。 5月9日(水)、今年度最初の「読み聞かせ会」、6年生です。 絵本を中心に、さまざまな本の読み聞かせをしていただきました。 自分で読むのとはまた違った発見があったことと思います。 『えほんばたけ』のみなさん、今年度もよろしくお願いいたします。 (教務) 1年生も「読書タイム」
水曜日朝の「読書タイム」は1年生でもスタートしています。
できるだけたくさんの本を読めるように、学級文庫だけでなく、廊下に学年の移動書架を用意しています。 1年生の子どもたちにも、本を身近に感じてほしいです。 1枚目:1年1組 2枚目:1年2組 3枚目:廊下の移動書架 (教務) 図書委員会も大活躍 〜1年生読書タイム〜
「読書タイム」の時間の読み聞かせは『えほんばたけ』さんだけではなく、図書委員会の児童も行っています。
今日は、1年4組の教室で読み聞かせを行ってくれました。 しっかりと本を読む上級生、たのもしいです。 1枚目:1年3組の読書タイム 2枚目・3枚目:1年4組の読み聞かせ (教務) 焼却工場見学に向けて 〜4年1組〜
4年生は、来週の15日(火)に社会科の学習の一環として、環境事業局東淀工場に社会見学に行きます。
4年1組では今日、プロジェクターや授業用PCなどのICT機器を用いて、社会科の福読本「わたしたちの大阪」を拡大したり、NHKの番組を視聴したりしながら社会見学に向けて事前学習を行っていました。 社会科の学習は、社会見学などの実体験が効果的です。事前学習を行うことで、より深い学びにつながればと思います。 (余談)ひと昔前までは、NHKの教育番組の時間に合わせて時間割を組んだり、苦労して番組録画したものをビデオ再生したりしていました。でも、今はサイトにアクセスして好きな番組やコンテンツをストリーミング再生ができます。便利になったものです。 (ひと昔前の人 教務) |