TOP

6月14日                        これだけは今日中にお伝えしたくて

こんな時間にすいません。まだ、仕事をしています。

これだけはお伝えしなければと思い、急ぎ、ホームページを更新します。

今日の朝のあいさつは、

384人

最高記録、更新です。
画像1 画像1

6月13日                      6年生おおいそがし

○ 今年は、抽出校になっているので、1年生から6年生まで全種目の記録を測定する「スポーツテスト」
 1年生には6年生がペアになって、記録をとりました。
 いっしょうけんめいがんばりました。

○ そのあと、6年生は「歯と口の健康教室」で、
 虫歯や歯周病とその予防について学習しました。

○ 1年生は、運動場で50メートル走の記録をとりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな朝 心もかるく!                     あいさつの声も元気いっぱいひびきわたります!

梅雨の晴れ間がぴったりな今朝の空模様でした。

子どもたちの元気なあいさつが、町のあちらこちらでひびきわたりました。

朝から、元気をいただきました。
画像1 画像1

今日は「蒸し暑い」…

朝から、曇り空がひろがる今日、

みんな少し疲れた感じで登校してきました。

今日は、毎時間、どこかの学年が、スポーツテストの中の1種目である
「ソフトボール投げ」行っています。

昭和40年代や50年代初めまで、当時の子どもたちは放課後や休みの日に、みんなが公園やグラウンドに集まっては、野球やソフトボールしていました。隣の組と試合をしたり、違う学校と試合をしたり、グローブを持っていない子がいても、お互い借りあいっこをして、バットなんて1本をみんなで使っていました。

学校では、普通のゴムのボールでドッジボール、とにかくよく投げていました。だから、高学年では、30メートル投げるのが当たり前で、40メートル・50メートル投げる子もいました。

その後、少年野球が盛んになって、もっともっと遠くへボールを投げる子もでてきましたが、同時に、公園での遊びの中から野球やソフトボールはしめ出され、
ソフトボール投げの記録の平均値は徐々に下がってきました。

野球型のスポーツがただの遊びから離れて、子どもの頃からの習い事になって久しくなりました。それに伴い、サッカーやバスケットボールなどの球技や、スケボーやダンス、ボルダリングなど子どもにとって「習う」スポーツの選択肢は増えてきました。

でも、やっぱり遊びの中にスポーツ・運動があってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・社会見学(2)

昼食後は、科学館をバックに学級ごとの記念写真を撮りました。

次に、「大阪府立津波・高潮ステーション」移動し、
津波や高潮に関する学習をしました。

南海トラフ地震による津波がきたら、市岡の地域には3メートル以上の津波がやってくることを知りました。

個人的には、館の方が「防災の基本は人と人とのつながりで、
そのためにも『あいさつ』が大切」です」という言葉が心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 C-NET
歯垢染め出し1年
6/20 歯垢染め出し2.3年
赤ちゃんと遊ぼう(6−1前)
6/21 さわやか班活動
歯垢染め出し3.4年
クラブ活動
6/22 心臓2次検診