本日の鯰江小

 6月18日(月)、地震の揺れは、7時58分でした。
 そろそろ子どもたちも登校してきていた時間で、強い長い揺れを感じた後、すぐさま児童、職員は、運動場に避難しました。
 8時30分までに登校してきた子どもたちは、運動場で校長先生の話を聞きました。
 学校は、9時30分からお迎えの保護者に児童を引き渡すと判断して緊急メールを配信し、子どもたちは、それを受信して迎えに来たお家の方と帰ることになりました。
 随時、児童は帰っていきましたが、講堂に移動した約250名の子どもたちは、時間になると給食の用意です。6年生が、みんなの分を一手に引き受けて、給食室から講堂まで給食を運びました。たくさんの児童が一堂に会して給食をいただく、こんなことはまず無いことです。
 今朝の揺れには本当に怖い思いをしたことと思います。でも、鯰江小学校の児童は、規律正しく、今日の帰るまでの時間を過ごすことができました。
 保護者の皆様方には、引き渡しにご協力いただきありがとうございました。


 今のところ余震による大きな揺れは確認されていません。しかし、今後、夜や早朝にかけて、余震がある可能性があります。ご家庭におかれましては、十分ご注意ください。
 明日19日(火)は、通常通りの時間に集団登校とします。
 子どもたちに、十分周囲の状況に気を付けて登校するよう、くれぐれもお伝えくださいますようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ギャラリー

6年生  団体演技「一致団結」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ギャラリー

 6年生 紅白対抗リレー「ラスト・ラン」
     団体競技「鯰江風林火山〜最終決戦〜」
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ギャラリー

 運動会が終わり二週間。次週からはもう水泳学習が始まります。
 あの日の子どもたちの躍動。素晴らしかった演技、競技。鯰江小学校の子どもたち全員が、一生懸命に打ち込む姿を見せてくれました。
 そこに行きつくための努力と、見てくださっていた方々からの賞賛は、子どもたちをさらに大きく成長させたことでしょう。


 鯰江応援団 応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習です

 6月15日(金)。今日は教職員の研修の日。消防署の方々に来ていただき、救急救命講習を受けました。
 講習は、DVDを見せていただいてから実技に入りました。上半身だけの人形を使い、3班に分かれて、実際にAEDを使ったり人工呼吸をしたり心肺蘇生をしたりしました。
こういった救急救命の研修を受けるのは初めてという職員はほとんどおらず、みんな覚えていることの再確認です。
 いざというときに戸惑わないように、率先して救命ができるように、職員みんなが真剣な表情で臨んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30