6/20 平成30年度「林間学習」保護者説明会
本年度、7月27日から7月29日に5年生が参加する「林間学習」の保護者説明会が開催されました。多くの保護者の皆さまのご参加をいただきありがとうございました。
2泊3日の林間学習でたくさんの体験をして、小学校時代の良き思い出になるように実施してまいります。
【お知らせ】 2018-06-20 15:57 up!
『非常災害時の措置について』のお知らせ
保護者の皆さまへ
6月20日(水)梅雨の雨が降り続いていますが、子どもたちはいつもどおり元気に学校へ登校し、通常授業を受けています。
明日以降も通常どおり授業を行います。ただし、地震等により、午前7時の時点で、JR大阪環状線および大阪メトロの双方が全面運休している場合は、「臨時休業」となります。今後も余震が発生する恐れがあることから、引き続き、登下校時は安全に十分注意してください。
詳細については、保護者の皆さまにお配りしている『非常災害時の措置について』をご参照ください。(学校長)
【お知らせ】 2018-06-20 13:22 up!
6/20 2年生外国語活動
今日の外国語活動は、いつものあいさつの後に「How many・・」といろいろなものの数を数える活動をしています。
とても楽しく、テンポよくみんな上手く答えることができていました。
【お知らせ】 2018-06-20 11:22 up!
6/20(水) 児童集会「地震からどう身を守る」
校長講話(要旨)
18日月曜日に大阪府北部で大きな地震がありました東成区でも揺れたので皆さんもよく覚えているでしょう。
地震はいつどこで起こるかわかりません。今、講堂でお話をしている時に起るかもしれません。どうしますか。大丈夫でしょうか?窓ガラスが上から割れて落ちてくるかもしれません。ですから、安全が確認できるまで講堂の真ん中に集まって待機しましょう。
では、学校以外で登校中や下校中に地震が起こったらどうしますか。先日の地震では登校中に倒れてきた学校のブロック塀におしつぶされて、皆さんと同じ小学生の女子児童が亡くなるという痛ましい事故がありました。屋外では、ブロック塀や石の壁は倒れる危険性があります。また、ビルの窓ガラスも落ちてくる危険性があります。身近なものでは自動販売機なども倒れる恐れがあるので注意しましょう。
できるだけ広いところへ避難するのが良いのですが、それができなかった場合は、皆さんが背負っているランドセルで大事な頭を守りましょう。揺れが収まってから、安全な場所へ避難しましょう。
お家にいる場合も同じです。倒れる恐れのある家具や家電製品から離れて、机の下などで安全を確保するようにしてください。大地震ではテレビやレンジが部屋の中を飛び交ったという報告もあります。
日頃から備えを忘れないようにしてほしいと思います。
【学校長講話】 2018-06-20 10:28 up! *
6年「歴史博物館新聞」
6年生が社会見学で学習した歴史博物館のことを新聞にしました。深江歴史資料館の見学の時にも新聞を作成しましたが、とてもよくできています。
深江小学校の正面玄関の横の石碑にもあるように「学而思」(学びて思う)学んだことを深く考え知識として自分のものにする。
このように、学習したことを聞いただけにするのではなく、自分の知識とするためには新聞作成は効果がありますね。最近よく言われているいわゆる「アクティブラーニング」ではないでしょうか。
【郷土学習】 2018-06-19 13:34 up!