入学式は、4月7日(月)です。 始業式は、4月8日(火)です。 メリハリのある春休みを!

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は別の学校から先生が教えに来てくださり、「走れ」の学習をしました。「一人学び」で、中心人物であるのぶよの気持ちが分かるところにサイドラインを引いていた子ども達。さらに言葉や文に着目してより気持ちの変化が分かるところを見つけたり、どこがどのように変わっているのか一生懸命考えました。友達の意見に何度もうなづく姿もたくさん見られ、子ども達の意欲と学びの深まりを感じました。

日本語教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本校には外国から渡日した子ども達も在籍しています。教育委員会から専門の先生に来ていただき、日本語の学習を週1回、個別にしてもらっています。日常会話に関しては、子どもは、すぐに覚えますが、学習言語としての日本語をきちんと教えることが大切です。担任の先生とも毎日簡単な言葉の練習をしています。今日は、言葉のカルタ取り。読み手になったり、札を取ったりとまだ一か月ほどしか経っていないのですが、たくさんの言葉やフレーズを覚えてきています。

図書館に

画像1 画像1 画像2 画像2
今子どもたちが学習している内容に関連する本を探して、展示してくれています。補助員のAさんが並べてくれました。
3年生は、社会科や総合的な学習で、福祉関係のことを勉強します。バリアフリー、車椅子などについての本が並んでいます。

図書館開放

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は図書館補助員のAさんが来て、一日中図書館を開けてくれています。15分休みにも子どもたちが、本を読んだり借りたりしていました。
先週に図書委員会児童が募集していた「好きな本」投票。結果を張り出しています。高学年は、ひみつシリーズ、低学年は、「おしりたんてい」のシリーズがお気に入りだということがわかりました!

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛肉のおろしじょうゆかけ、もずくとオクラのとろり汁、野菜のそぼろいため、ごはん、牛乳でした。
 今日は沖縄県でとれたもずくを使いました。初めてもずくやオクラを食べた児童もいました。「食べてみたらおいしかった」や「とろとろしていて(食べるのが)おもしろかった」という児童もいました。
 沖縄では、酢の物だけでなく汁物や天ぷら、炊き込みご飯などにも、もずくを使います。ご家庭の献立にも、取り入れてみてはいかがでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/21 プール水泳開始 同窓会役員会
6/22 4校連総会
6/25 子どもまつり準備 クラブ活動
6/26 大宮子どもまつり(学校公開) 徴収金口座振替日
6/27 生け花体験6年 ふれあいサマーデイ説明会

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画