本サイトにおけるすべての著作権は本校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止しています。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
6・19 地震2
6・18 地震
6・17 林間下見
6・15 田植え
6・15 箱庭
6・15 6年調理実習
6・15 防災訓練(2年・5年)
6・14 夏野菜の花もきれいですよ。
6・14 夏野菜の実がなったよ
6・13 救急救命講習会
6・12 防犯訓練
6・13 1年遠足 その3
6・13 1年遠足 その2
6・13 1年遠足
6・8 自転車大会の練習
過去の記事
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
6・19 地震2
昨日の地震について家でもいろいろ話をしたという子どもが多かったです。「家の中のものが落ちた」「連絡が取れないときはお母さんの職場に行く」「倒れそうな棚をどこに移動するか話した」「「エレベーターを使わず階段を使う」「はぐれた時の集合場所を決めた」「持ち出し袋を準備した」などです。学校でも棚を固定したりヘルメットを用意したり子どもたち一人一人には防災頭巾を持たせたりしています。いつでもすぐに使えるよう自分の椅子の背もたれに掛けています。普段から意識して行動することが大切です。まだ緊急連絡メールに加入しておられない方は是非加入してください。加入の仕方は学校に連絡ください。インターネットから申し込めます。
6・18 地震
今朝、大阪北部で地震が起こりました。児童の登校の時刻ごろでした。登校してきた児童を中庭に集め、全員の安全確認を行いました。校長先生からは、いつ起こるかわからないので、常に自分の身を守ることができるよう、普段から考えて行動することが大切であるという話がありました。その後、担任の引率の元教室に入りました。教室でもブロック塀や自動販売機など倒れやすいもの近くを通らないこと、家でも物が落ちたり倒れたりするので気を付けること、必要な時以外、外出は控えることなど話しました。放課後は教職員が、壊れているところや危険なところはないかを巡視しました。
報道でも、今後1週間ほどは特に警戒が必要といわれています。ご家庭でも、地震が起きたらどうするか、急に下校になったらどこに行くかなどを話し合っておいてください。また、急に下校するなどの緊急時のため必ず連絡が取れるようにしておいてください。よろしくお願いします。
6・17 林間下見
林間の下見に行ってきました。貝塚にある大阪府立少年自然に家に行きます。大阪市から1時間ほどのところですが自然がいっぱいでした。山登り、野外炊飯、キャンプファイヤーなど楽しく思い出に残る林間学習になるよう計画を立てています。
6・15 田植え
3年生が田植えをしました。木寺先生から植え方を教えてもらいました。一づつ丁寧に植えました。これからのお世話が大変でしょうけど、頑張って立派に育てましょう。きっと秋には美味しいお米ができるでしょう。
6・15 箱庭
学校に中庭に小さな庭(箱庭)があるのを知っていますか?管理作業員さんが作ってくれました。昔使っていたパン箱やいらなくなった木切れを使って作っています中に入れてあるのもすべていらなくなったものです。メダカが泳いでいるのもあります。見ているととても優しい気持ちになります。みんなも気持ちが落ち着かない時やイライラしたときには見に行きましょう。きっと優しい気持ちになれますよ。
1 / 10 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
7 | 昨日:112
今年度:21946
総数:236472
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2018年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
6/25
朝会
6/26
プール開き
6/27
集会活動
6/28
委員会活動
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
チラシ等掲載専用ページURL・二次元コード
チラシ等掲載専用ページURL/二次元コード
住吉中学校ブロック
住吉中学校HP
住吉小学校HP
住吉幼稚園HP
大阪市教育委員会
令和4年度 大阪市小学校学力経年調査 結果
文部科学省HP
子供の読書キャンペーン〜きみに贈りたい1冊〜
配布文書
配布文書一覧
学校だより
学校だより 6月号
学校だより 5月号
携帯サイト