直線の並び方 4年 (6月22日)
三角定規を使って、直線の並び方を学習しました。
直角を使って、平行な線の確認もしました。 なかなか操作が難しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「検流計の使い方」4年 (6月22日)
理科室で、検流計の使い方を学習しました。
きちんと回路になっているかをまず、確認しました。 乾電池の向きを変えると、モーターの回り方は、どうなるかを確認しました。 そのあと、検流計を使って、電気が流れているときの 検流計のふれ方も学習しました。 電池の向きが反対になると、プロペラの回り方は、逆回転になること。 また、検流計のふれ方も反対になることもしっかり学習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科3年 (6月22日)
社会科で地図記号を学習しました。
しっかり覚えて、発表することができました。 老人ホームの記号では少し苦戦しましたが、 最後は、みんなで確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (6月22日)
今日の給食メニューは、
・ハヤシライス ・キャベツのゆずドレッシング ・さきらんぼ ・牛乳 でした。 今日は、3年生の様子です。 子どもたちの大好きなハヤシライス。牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピースが入っていました。食欲旺盛の子どもたちには、ぴったりでした。 さくらんぼも甘くて美味しかったです。 今日も美味しい給食、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者のみなさんへ
学校のブロック塀、プールの塀等の点検を行いました。
ブロック塀、控壁に、特に大きな破損等もなく倒壊する危険がないことを確認しました。 本日、児童集会で登下校についての安全について話をしました。 もし地震が起こった場合に備えて、 1 安全のために必ず帽子をかぶる。 2 高い建物のそばを通らない。 3 家族がはなればなれにならないように、よく話し合いをして待ち合わせ場所を確認する。 以上のことを子どもたちに伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|