★★厳しい寒さが続きます。体調管理をしっかりとして、進級・進学に向けたまとめをしていきましょう。★★
TOP

ごみのリサイクル教室(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみの分別について考える授業をしていただきました。クイズ形式の学習もあり、最後には学習を終えた「認定証」をもらいました。みんな楽しく学習できました。今日からお家でも、ごみのリサイクル教室を実践してくださいね。

5月7日の給食

牛肉と大豆のカレーライス、三度豆とコーンのサラダ、ヨーグルト、米飯、牛乳。
大豆が柔らかくてカレーもおいしかったです。 
画像1 画像1

5年2組 理科

5月7日(月)1時間目、5年2組は理科で、車戸先生と学習を進めていました。植物が育つには何が必要かという学習のようです。実験・観察をするのに条件を変えて確かめているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組 道徳

5月7日(月)1時間目、6年2組は道徳をしていました。播野先生がメインになり、「命のアサガオ」という題材を学習していました。さて、どんなことが話し合われたでしょうか。
画像1 画像1

今日は「いじめ」について考える日です

5月7日(月)ゴールデンウイークが終わりました。けがをした子がいるとの情報もありますが、元気な様子で朝のあいさつができ、うれしかったです。今日は、大阪市は「いじめ」について考える日です。児童朝会で私(校長)の小学生時代のできごとをお話し、個人やクラスで考えるようにしました。ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。いじめはだめなことはみんなわかっている。でもそんな場面を目にした時にどのように行動すればよいのでしょうか。それぞれが真剣に考えてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/27 児童集会
C-NET
6/28 朝の読書
あべのハルカス見学3年
6/29 朝のイングリッシュ・タイム
生き物さがし3年
7/2 児童朝会
7/3 委員会活動1学期最終
栄養指導4年
PTA行事
7/2 夏の読み聞かせ活動打ち合わせ
7/3 第3回PTA実行委員会