熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

給食戦隊「食べるんジャー」(6月25日)

画像1 画像1
 今週で6月が終わります。先週は大阪北部地震が発生し,不安を抱えながらのスタートとなりましたが,今朝の子どもたちは暑さに負けず元気いっぱいです。
 先週実施予定だった給食委員会の朝ごはん啓発活動を1週間ずらして本日より行います。「食べるんジャー」として,「朝ごはんを食べましょう」と登校してくる児童へ声かけします。また,給食時には「よくかんで食べよう」と各教室に呼びかけに行きます。子どもたちから出た企画です。しっかり支援していきたいと思います。保護者の皆様には,お子さんが朝ごはんをしっかり食べて来られるよう,お忙しい中ですが,健康管理や朝ごはんの準備をよろしくお願いいたします。

 なお,今週は最高気温が30度前後まで上がるようです。熱中症を防ぐ上でも,水分補給が欠かせません。お茶の用意もあわせてお願いいたします。

重要 水泳学習についてのお知らせ

画像1 画像1
 本校では今週18日(月)がプール開きとなっており,本来ならばすでに水泳学習が始まっているところです。
 しかしながら,18日(月)の朝に発生した,大阪北部を中心とする地震の影響もあり,児童の安全を第一に考えて,余震などに備えたり,しっかりと校舎点検を行ったりする中で,本日まで水泳学習については実施を控えておりました。
 学校内でも協議を重ね,現時点では来週25日(月)から水泳学習を開始する予定にしています。ただし,新たな地震の発生がない,プールへ入るための安全性が確認できた上での判断となります。
 保護者の皆様には,今週と変わらず,お子さんの時間割上水泳がある日にはプールカードを含む水泳セットのご準備をお願いいたします。また,お子さんの健康管理も併せてお願いいたします。
 子どもたちはプールに入ることをとても楽しみにしているようです。本校としても,しっかり指導体制を組み,子どもたちの泳力を伸ばしていけるよう取り組んでいきます。
 

昆虫も植物も育っています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のあさがおと同様に,校内では昆虫や植物の育ちを感じられます。
 3年生の教室では,これまで育ててきたチョウも最後の1羽となり,今日無事に羽化しました。そして,元気に飛び立っていきました。
 わかば学級で育てているなすは大きな実をつけています。また,1年生の学習園ではひまわりが2mを越え,立派な花を咲かせています。

 その他にも各学年の学習園で植物はしっかりと生長中です。今後もホームページでお知らせします。

あさがおに水をあげよう!(1年生:6月22日)

画像1 画像1
 1年生があさがおの水やりをしていました。花が咲いている子,つぼみがいくつかできている子,など,いろいろですが,本格的な夏を前に元気に育っています。
 大きく育つように願いを込めて,しっかり水をあげる1年生です。

小物作り(5年生:6月21日)

画像1 画像1
 5年生から家庭科の学習がスタートしています。昨日は,小物作りにチャレンジしていました。玉止めや玉結びに苦労している子もいましたが,ティッシュケースなどの制作に取り組んでいました。子どもたちの中には自分なりにアレンジして飾りなどをつけている子もいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/27 お弁当配り(6年)
C-NET(1〜3h)
6/29 C-NET(6h)
マリンスクール保護者説明会(16:00〜)
7/2 スクールカウンセラー勤務日
放課後学習教室
7/3 ユニセフ募金
英語活動(1.2年)
区役所水泳指導
マリンスクール前検診
クムモイム