保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

5.31  五月晴れ、歓声が響いた運動会

5月27日は運動会日和の中、東粉浜小学校の運動会を実施しました。保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様から心あたたまるご声援をいただき、力いっぱいに頑張る子どもたちの姿が見られました。
午後のプログラムは、東粉浜連合振興町会女性部の皆様はじめ40名を超す皆様のご協力をいただき心を一つにして「河内音頭」を全校生で踊りました。
PTAの皆様はじめ多くの皆様のご協力で子どもたちの心に残る運動会を開催することができました。皆様のご厚意に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1

5・25(金) いよいよ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(日)は東粉浜小学校運動会です。これまでに、東粉浜連合振興町会女性部の皆様のご協力で「河内音頭」の練習(14日は1年生、16日は全校生)を行いました。
また、16日(水)にはシニア会の皆様と全校生で、運動場の石拾いを実施しました。地域の皆様の心温まるご協力とご支援をいただき、素晴らしい運動会としていきたいと思います。東粉浜連合振興町会女性部の皆様、シニア会の皆様ご協力ありがとうございました。なお、5月25日現在で、運動会当日は真夏日の予想が出されています。熱中症などには、くれぐれもご留意いただきますようお願いいたします。

5・20(日) 北西三校・田植え体験

画像1 画像1
5月20日(日)住吉中、住吉小、東粉浜小の親子の皆様に参加しての「北西三校・田植え体験」が、琵琶湖の東岸にある滋賀県甲良町の水田で開催されました。東粉浜小からは22名の親子の皆様が参加されました。
鈴鹿山地から清流がそそぐが水田では、秋の収穫を楽しみに泥んこになりながら貴重な田植え体験を行いました。伊吹山や観音寺山などが望める中、サツマイモ苗の植え付けなどとともに有意義な時間を過ごすことができました。

5・2(水)  歯と口の健康教室6年生

 歯と口の健康教室がありました。歯科校医の宮井先生と歯科衛生士が来てくださいました。なぜ6年生が歯と口の健康教室をするのでしょう。それは今日の学習で分かったと思います。口の中には虫歯だけではないのです。歯こうが残っていると歯と歯茎の間にたまり、毒素を出して歯茎を腫らし歯の周りの骨をとかして歯がぬけてしまう歯周病が今多くなってきているそうです。「8020」80歳になった時に自分の歯を20本以上残っているようにしましょうということがずいぶん前から言われています。今からしっかり歯磨きをしていれば大丈夫です。みんな「8020」を目指しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4・26(木)  4年生がヘチマとヒョウタンの種を植えたよ

画像1 画像1
 4年生が理科の学習でヘチマとヒョウタンの種を植えました。芽が出て少し大きくなるまで、ポットに入れて育てます。これからどんな成長を見せてくれるでしょう、楽しみですね1・2年生の時に育てた朝顔やヒマワリとはどんな違いがあるのだろう。しっかり観察しよう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/30 大阪府自転車大会
7/2 朝会
7/3 プール清掃
7/4 集会活動
7/5 クラブ活動
7/6 消防署見学 4年