運動場で木朝です
6月28日(木)朝の「木朝タイム」の時間です。今日は1年生と6年生のペア学年が運動場で活動しました。
集合場所から離れた三方に、A、B、C、それぞれの札を持った集会委員会の児童が立っています。朝会台にいる児童が問題を読むと、正解だと思う札のところに集まるというゲームが始まるところでした。 担当の児童が問題を読み終わると、これだと思う札の場所へ、みんな一目散に走っていきます。6年生が1年生の手を引いてやさしく連れて行く光景も見られました。 移動時間には軽快な音楽も流れ、子どもたちの笑顔もいっぱいです。学年を超えた楽しい交流の時間になったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちの研修です
6月26日(火)、放課後、水彩絵の具を使う研修会を持ちました。
まず、葉っぱの色の表現です。水を含ませる量で濃さの違う緑を作ったり、混ぜる色で様々な変化をつけたり、いろんな色を試しながら葉っぱを塗ってみました。 また、ビー玉に色を塗って画用紙の上で転がしたり、紐に色を付けて画用紙に挟んでから引っ張ったり、そうすることで面白い模様ができることを確認しました。 やっていくうちにどんどんはまっていったそうで、とても楽しい研修会になったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は
6月26日(火)、給食完食調査週間2日目です。
メニューは、ハヤシライス、キャベツのゆずドレッシング、さくらんぼ。今日は、ラッキーにんじんの日という、お楽しみもありました。 子どもたちの大好きなメニューだった今日は、昨日より完食率が11パーセントもあがりましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 募金活動
6月26日(火)、朝、代表委員の子どもたちが講堂前に集合しました。1時間目が始まる前の朝学の時間に、ユニセフの募金を集めに回る準備です。
各自、募金箱をさげ、担当のクラスを決めて、さあ出発です。しっかり協力を呼び掛けることができたでしょうか。 ユニセフの募金活動は、今日と明日の二日間の取り組みです。 ![]() ![]() ミストに人だかり
6月25日(月)、今日はお昼あたりから、グンと気温が上がり、30度を超えました。雨の季節の晴れ間はうれしいけれど、熱中症の指数があがるのは困ってしまいます。
今日は、築山に設置したミストが役に立ったようです。霧のような水が噴射される装置の真ん前を陣取ってそれを浴びようとする下校途中の子どもたちで、ちょっとした人だかりになっていました。 簡易な装置ですが、少しでも涼をとってもらって体温調節できたらとの願いで設置しています。この夏も、猛暑になるのでしょうか。うだる暑さのなかでも、子どもたちの笑顔がはじける様を見ることができれば、うれしい限りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |