| NHK for Schoolで家庭学習 |
着衣泳(5・6年)
準備運動のあと、水着の上から体操服を着てから、歩いたり、泳いだりしました。ふだん泳げていても衣服を身に着けたままだと、思うように泳げないことを体験しました。 万が一、川や海に落ちて助けを求めなければいけない状況になったら、助けが到着するまで長い時間 浮いておく必要があります。そのための練習として、濡れた服に空気を入れて浮き輪代わりにしたり、ビニール袋やペットボトルを使って長く浮いたりしました。 衣服を脱いで、もう一度泳ぎなおした子どもたちは、 「服をぬいだら、すごく泳ぎやすかったよ。」 「衣服を身に着けたままだと、すごく体が重かったし、動きにくかったよ。」 「いざという時には、体力をできるだけ使わず、長く浮かんでおくことが大切だと分かった。」 ・・・など、話をしてくれました。 夏になると、海や川などに行く機会が増えると思います。今回学んだことを忘れず、いつも安全に対する意識を持ち続けてほしいです。 【発信:教務】 |
|
|||||||||||