7/ 10(水)11(木)12(金)16(火)17(水)は個人懇談会です。(14時ごろ下校)
TOP

全国小学生歯みがき大会(5年)

5年生はDVDで歯みがき大会に参加しました。

『歯と自分をみがこう』というテーマでクイズをしながら学習したり、歯みがきの効果的な仕方などを学習したりしました。

歯を大切にできるように心がけたいですね!!
画像1 画像1

社会のバリアについて考えよう(6年)

北津守小学校では今日から15日までを1学期の『人権デー週間』としています。
インクルーシブ・福祉教育についてを各学年に応じて学習します。

今日は6年生にヒューマンライツ福祉協会から来ていただいて「社会のバリアについて考えよう」というテーマでお話してもらいました。

さまざまな障がいについて知ることができ、共に生きていくことについてを考えられました。

大切な学びがあったように思います!
画像1 画像1

A to Z!!

全学年、1週間のうち2日は英語にふれる時間があります♪
そうじが終わってからの15分間。

今日は1年生・2年生にお邪魔してきました(^v^)

歌ったり踊ったり…
楽しく学べるっていいですね♪

Let`s speak ENGLISH!!

次回はどの学年にお邪魔しようかな・・・(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の大阪市のごみの量・・・そんなに〜!?

4年生が社会見学で西淀工場(焼却工場)に行きました。

先日のパッカー車体験で、車体の色の違いなどを学習していたので、プラットホームに到着するパッカー車(青色)を見て、「あ!ディーゼル車や!」と言っている子もいました。

大量のゴミが運ばれてきたごみピットでは、そのゴミに空気を入れる作業や焼却炉に入れる作業を目の前で見ることができました。

炉室や中央制御室、タービン発電機、灰ピットなどすべての部屋をみせてもらったり、疑問に答えてもらったり・・・

24時間休まず働いておられるおかげで、ごみを処理してもらえていることが学習できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の大阪市のごみの量・・・そんなに〜!? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
そして…1日の大阪市のごみの量は・・・なんと1270トン!!
「え〜!?」とおどろきの4年生でした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

連絡

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

運営に関する計画

学校協議会

研究紀要H29

研究紀要28

北津守のチャイム

平成27年度