TOP

4年 焼却工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、環境事業局東淀川工場の見学をしました。社会科の「私たちのくらしとごみ」について学習したことを見学でさらに深めることができました。

6月22日 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、
 ハヤシライス、キャベツのゆずドレッシング
 さくらんぼ、米飯、牛乳です。
【一口メモ】
 サクランボは桜の木になる実なのですが、一般に観賞されるソメイヨシノやヒカンザクラなどとはまた違う品種の木で、、主にセイヨウミザクラ やスミミザクラなどの種類になります。 セイヨウミザクラが日本に入ってきたのは明治時代で、北海道に移植されたものが広まり東北などで発展したようです。
 名前のサクランボは「桜の子=坊」で「さくらのぼう」が訛りで「さくらんぼう」と言うようになったとされています。桜が付ける桃といういみから「桜桃(おうとう)」とも呼ばれ、政府の標準成分表には「おうとう」として記載されています。(資料出典:旬の食材百科)

6月22日 低・中学年 水泳学習

 低・中学年は、今日から体育で水泳学習を開始しました。
 1・2年生は、水慣れ・水遊びで水中での体感覚を楽しみます。
 水中を歩く、浮く、もぐるなどの水中での運動遊びを楽しんで水泳につながる身体活動をするのがねらいです。今日は、プールで学習するときの注意やきまりを守って、だるまや伏し浮、宝さがしをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低・中学年 水泳学習開始

 中学年は、5時間目に水泳学習をしました。プールでのルールについて確認し、水慣れの運動をしてから、一人ひとりに合った泳ぎ方で自由練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 今日の給食

 本日の献立は、
 さごしの塩焼き、みそ汁
 牛ひじきそぼろ、米飯、牛乳です。
【一口メモ】
 関西では50cmくらいまでの若魚をサゴシ,70cmくらいまでをヤナギ,70cmを超すとサワラと呼ばれる。東京では若魚をサゴチという。
 サワラは青背魚であるが肉質は白く、サバ、サンマ、イワシなどの青背魚に比べて脂質含量が少ない。そのため味が淡泊で、くせがなく、料理の幅が広い。主として西日本でとれるので、西日本での利用が多い。大阪では酢じめにした生(き)ずしが、サバの生ずしよりも上質のものとして正月の魚に利用されていた。(資料出典:コトバンク)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/3 5年林間保護者説明会
7/4 5年林間前検診
7/5 委員会活動1学期最終    6年研究授業
7/8 PTAバレーボール大会
7/9 見まもるデー

学校だより

給食だより

学力・学習状況調査

お知らせ