☆☆☆ 日々の子どもたちの学校生活の様子をアップしています ☆☆☆

おさつパン

5月7日(月)の給食で、新たにおさつパンが出ることを児童朝会で栄養教諭が紹介しました。
粒状になったさつまいもがパンの中に混ぜ込まれていて、食べるとほんのりとさつまいもの甘さが口の中に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめについて考える日

5月7日(月)は、「いじめについて考える日」です。
児童朝会で、校長から
「いじめの未然防止には仲間づくりが重要」
「相手の立場に立って行動しよう」
「命を大切にする」という話をしました。
子どもたちは、真剣に聴いていました。

本の読み聞かせ

5月2日(水)の20分休憩に生涯学習ルームの「おはなしボックス」の方が来校され、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
今日は、「いっぽんばし わたる」こどもの日にちなんで「ワニぼうのこいのぼり」「やさいのおなか」の3話を読み聞かせしていただきいました。
クイズ形式になっている絵本もあり、楽しい雰囲気でお話を聴きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの日の行事献立

5月1日(火)の給食は、こどもの日の行事献立で、牛肉のちらしずし、すましじる、ちまき、牛乳でした。
ちまきは、「子どもが元気で大きく育ちますように」という願いをこめて、こどもの日に食べます。
画像1 画像1

早く大きくなあれ(2年)

2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。苗からつぼみや花がついているところをたくさん見つけることができました。
その様子を観察カードに記録しています。
今から実がなるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/3 出前授業5,6年生・子連協
7/4 読み聞かせ・生涯学習はぐくみ会議
7/5 民族学級・WCC(1学期最終)
7/9 クラブ(1学期最終)・着衣泳(3年〜6年)・見守り隊H・PTA役員実行委員会