入学式は、4月7日(月)です。 始業式は、4月8日(火)です。 メリハリのある春休みを!
カテゴリ
TOP
お知らせ
学校行事
低学年
中学年
高学年
その他
PTA・地域
最新の更新
クラブの時間
7月9日 朝会
2年 図工
5年 大きなひょうたんができています!
1年 算数
5年 大きなひょうたんができています!
3年 ビオトープで
3年 リコーダー練習
6年 水泳
1年 水泳
5年 理科
日本語指導
1年 算数
1年 国語
1階の男子トイレ
過去の記事
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
研究討議会1
放課後、2年生の研究授業の討議会を行いました。国語科の基礎・基本の習得、交流のさせ方、日常生活に生かすことはの力の付け方などについて本研究授業を通して考えました。活発な話し合いとなりました。ペア交流からグループ、全体交流と考え方深まっていくような手だてを今後も研究していくことが必要です。
2年 国語科研究授業2
かえるくんの気持ちを考える手だ手として、言葉を比較したり、役割読みをしたりしました。
この単元の学習を通して音読がとても上手になったり、よく考えて発表する子が増えました。
2年 国語科研究授業1
6日5時間目、「お手紙」の研究授業を行いました。アーノルド・ローベル作の古くから教科書に採用されている作品です。がまくんとかえるくんのユーモア溢れるほのぼのとした作品の世界を子ども達に味わわせたいと、教材研究に取り組みました。今日は、かえるくんが、がまくんを元気にさせようと手紙を書く場面を学習しました。「大急ぎで」と「急いで」「とび出しました」と「出ました」などの言葉の違いを比較して、かえるくんの気持ちを考えました。どう違うのか、どうしてそんな行動をとったのか、ペアで話し合っています。
4年 国語
「新聞を作ろう」の学習です。初めに「毎日子ども新聞」(本年度、教育委員会から毎日寄贈してもらっています)
をよみ、工夫していることなどを見つけました。それから教科書に載っている子ども新聞の一部を隠したものから、自分だったらどんな見出しや写真にするかなどを考えました。
これからグループで記事を見つけ、新聞を作っていきます。
3年 自然のかくし絵
国語科で説明文「自然のかくし絵」を学習しました。その後、図書室の本などを使って教科書以外の保護色で身を守る動植物調べ、まとめました。階段踊り場に掲示してあります。ご覧ください。
5 / 104 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
16 | 昨日:89
今年度:223
総数:476435
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2018年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
7/9
クラブ活動
7/10
登校見守りDAY PTA実行委員会
7/11
学期末個人懇談会 同窓会幹事会
7/12
学期末個人懇談会
7/13
学期末個人懇談会
7/14
4年ふれあいサマーディ
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
大阪市教育委員会
大阪市教育委員会
大阪市立旭陽中学校
大阪市立旭陽中学校
大阪市立今市中学校
大阪市立今市中学校
配布文書
配布文書一覧
学校評価
平成30年度第1回学校協議会実施報告
学校だより
学校だより7月号
学校だより6月号
学校だより5月号
全国学力・学習状況調査
平成29年度 全国学力・学習状況調査結果
平成28年度 全国学力・学習状況調査結果
学校いじめ防止基本方針
大宮小学校「学校いじめ防止基本方針」
ほけんだより
ほけんだよりキッズチャレンジ号1
ほけんだより5月号
ほけんだより4月号
しょくせいかつだより
しょくせいかつだより7月号
おおみや食育つうしん1号
しょくせいかつだより6月号
しょくせいかつだより5月号
運営に関する計画
平成30年度 運営に関する計画
平成29年度 運営に関する計画
平成28年度 運営に関する計画(最終評価)
平成28年度 運営に関する計画
携帯サイト