「令和7年度新入学生案内」左下のカテゴリーからご確認ください。
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
夏休み前 図書貸出し☆
72期生だより☆
明日から懇談です☆
教育委員さんが来られました☆
特別支援学級☆
今日の給食☆
全校集会☆
平成30年度 中学生チャレンジテスト(1・2年生)☆
河川洪水等による避難勧告等の発令があった場合の措置について☆
今日の給食☆
「大阪市教育センター研究指定校」公開授業☆
公開授業2☆
研究協議会☆
男子バスケットボール部
今日の給食☆
過去の記事
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
3年生 授業公開日1☆
今日は3年生の先生方の授業公開日。
朝から研究授業を行っています。
保健体育はプールの予定でしたが、あいにくの雨の為、急遽、保健に変わりました。
理科は「化学変化とイオン」
アルカリ性の原因は、水酸化物イオンであることを理解する授業でした。
今、学んでいる内容が入学試験に出ることも考えられる3年生!
気を抜かず、頑張ってくださいね☆
元気アップインフォーメーション☆
7月バージョンに変わりましたm(__)m
とっても素敵です・・・☆
生指講話☆
東住吉警察署 少年係の係長さんの講話を聴きました。
毎学期末に非行防止・犯罪防止の観点で生徒たちに様々なお話をしていただいています。
今日は、まずは薬物について。
薬物の第一歩はタバコから・・と言われています。
タバコの害を考えると、成長期の子どもにとっては特に害となることが分かります。
また、補導について。
午後10時以降に外を出歩いていたり、公園で話し込んでいると深夜徘徊となり、犯罪と考えられ、補導されます。夜間の外出は絶対控えるようにお話いただきました。
不本意に犯罪に巻き込まれたりしないようにするために、危険と考える所に近づかないことも大切なことです。
大切な子どもたちを守るために、塾などで夜に外出する場合も終了後、速やかに帰宅し、不用意な行動はとらないよう、学校も注意喚起をしていますが、ご家庭でも、ご指導いただきますよう、保護者の皆さま、よろしくお願い致します☆
「起立・礼」は大切です☆
授業の最初の起立、礼。
何気なく行っている行為かもしれませんが、とても大事な行為です。
緊張感を持って授業に臨み、頑張る気持ちを生徒たちが持つために、この「起立・礼」を大切にすることを先生方に今朝、再度、確認しました。
生徒の為になることは何でも実行の田辺中学校。
社会の時間を覗いてみると、早速、教科担当の先生が子どもたちに話をしてくださっていました。
授業の最初はメリハリをつけ、意気込みを持って授業に臨む。
授業の最後は1時間を振返り、先生と生徒が相互にあいさつを交わす。
何気ないことも習慣になるときちんとできます。
授業で頑張るためには、このような所から大切にすることが求められます!
全校生徒の皆さんが、意義を理解して行動に移し、一人ひとりが「持てる力以上」を発揮する毎日にすることを期待します☆
今日の給食☆
【シーフードトマトスパゲティ・グリーンアスパラとコーンのサラダ・発酵乳・ハーフパン・牛乳】
5 / 116 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
アクセス統計
本日:
33 | 昨日:139
今年度:55599
総数:678851
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
<<
2018年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
7/11
個別懇談会(午後)
3年学集
特時
短縮授業(45×4)
7/12
個別懇談会(午後)
1年学集
特時
短縮授業(45×4)
7/13
個別懇談会(午後)
2年学集
特時
短縮授業(45×4)
7/17
個別懇談会(午後)
特時
短縮授業(45×4)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
配布文書一覧
文書
72期生だより No.11
平成30年度中学生チャレンジテスト(1,2年生)
河川洪水等による避難勧告等の発令があった場合の措置について
携帯サイト