TOP

プール水泳・水遊び 始まる!

多くの子どもたちが待っていた、プールでの水遊び・水泳の学習!

いよいよ、6月の最終週から始まりました。

それぞれ、めあてをもって、がんばってほしいですね。
画像1 画像1

ここ最近の、あいさつの結果です

たいへんな豪雨でした。
たいへんな被害が各地でありました。

本校の地域では、一部、灌水がありましたが、特に被害はなかったようです。

さて、この期間のあいさつのようすを公開します。

明日から、また、記録して、公開していきます。

画像1 画像1

市岡小学校の研究活動(アレモコレモオチタケド)

昨年度に続き、市岡小学校では「道徳」の研究に取り組んでいます。

【平成30年度 道徳科授業研究の視点】

○指導者が明確な意図を持って指導することが大切。

○ねらいの設定
 →昨年度に引き続き、1時間で変容可能なものになっているか。
  新たに、評価へつながるものになっているか。        

○考え、議論する道徳
  考える→主体的に自分との関わりで(1・4・5)
  議論する→多様な感じ方、考え方との出合い交流する。(2・3)

   1自分の考えを持つ。(主体的な学び・・・真剣に考える。)

   2少人数、全体で話す。  3友だちの意見を傾聴する。 
         (対話的な学び・・・ともに語り合う。) 
   4もう一度一人で考える。 5自分事としてとらえる。
         (深い学び・・・自分事として考えを深める。)
                              
 ・登場人物に自分を置き換えて
 ・問題点を自分の事としてとらえる
 ・日常生活、学校生活を想起して
 ・自分の生活を見つめ振り返りながら
 ・自分だったらどうするか

○多面的・多角的な見方とは
 ・道徳的価値の様々な面を考えている。
 ・道徳的価値をささえる様々な面を考えている。
 ・様々な登場人物の立場で考えている。
 ・自分の考えと友だちの考えを比べて考えている。 
 ・変化する気持ちを考えている。
 ・人間の弱さや強さ等をとらえて考えている。  など

ということで、今年度第1回の授業研究会は、6年3組で行いました。

主題名は「感謝の心」、題材は「おかげさまで」です。

授業終了後の研究討議会には、大阪市立南小学校教頭 赤江伸吾先生を
講師にお招きしました。

「おかげさま」という言葉が持つ、本来的な意味、すなわち、
自分に直接かかわっているものではないが、
すべてのものがつながっているという視点に立ち、
そのすべてに感謝しているということに今日の授業が行き着いたかどうか
そこが議論されました。

研究、むずかしい! でも、おもしろい!
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよプール水泳&水遊びの季節                  そこでこの日はプール清掃

実は、このホームページを作っているのは、7月7日(土)です。

一昨日からの雨がまだ降り続いています。

この豪雨で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

また、被害にあわれた方々にお見舞い申しあげます。


さて、今から2週間と少し前は、とてもいい天気でした。
本校では、6月25日からのプールでの水遊び、水泳の学習に向けて、
21日の放課後にプール清掃を行いました。

「お顔をつける」「水にうく」「5m泳ぐ」「クロールで泳ぐ」
「息継ぎをする」「25m泳ぐ」「タイムを速くする」


それぞれのめあてに向かって、みんながんばるぞ!
画像1 画像1

6月20日(水)     今年度、第1回めの「赤ちゃんと遊ぼう」

この日は、6年1組の前半チームが市岡会館に行きました。あいにくの雨の日で、来ていた赤ちゃんは3名でししたが、6年生は終始笑顔でした。

でも、最初のころと、終わり際では、笑顔の中身がちがっていたんです。

最初はちょっと緊張していたんですが、赤ちゃんといっしょに楽しく遊んでいるうちに、どんどん笑顔が柔らかくなっていきます。

練習してきたダンスも、2回目は恥ずかしさも消えていました。

「かわいかった」「来てよかった」「うれしかった」

みんな、笑顔になれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/12 個人懇談会1
7/13 個人懇談会2
7/14 PTA図書開放
7/16 海の日
7/17 個人懇談会3
7/18 個人懇談会4
赤ちゃんと遊ぼう2(6−1後)