熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

1年生,町たんけんに出発!!(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組がザリガニを釣っている頃,1年生は中本小学校の通学路を歩いて,町たんけんに行きました。最終目的地は「中本くすのき公園」です。
 たんけん中,道路標識や直接道路に書かれた記号や文字などを見つけながら,ワークシートをチェックしていきました。
 公園や通学路自体はよく知っているところですが,細かく標識を見ることはなかったようで,発見が多かったそうです。
 公園に到着後,振り返りなどをしながら,遊具で遊びました。友だちと一緒に活動し,新しく知ることがあり,とても楽しく学べた「町たんけん」となりました。

ザリガニを観察!!(6月11日:2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ザリガニ釣りの後には,観察シートに,観察して分かったことを絵に描いてみたり,言葉や文章で書いたりしました。
 班の友だちと特徴について話しながら,観察シートを書くことができました。
 また,大きな画用紙にザリガニの特徴を捉えながら描いています。どのような個性あるザリガニの絵になるのか,楽しみです!!

ザリガニ釣り(6月11日:2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日の2時限目に2年1組の子どもたちが講堂前の記念の森にある池でザリガニ釣りをしました。前週に2組がたくさん釣っていたので,子どもたちは張り切っていました。結果としてはたくさん釣ることができました。残念ながら,釣ることができなかった子もいましたが,ザリガニ釣りを楽しんだようです。
 この日は北中本保育園のお友だちも参加して,ザリガニ釣りを一緒に楽しみました。お兄ちゃんお姉ちゃんとして,挨拶もしっかりでき,釣りの最中も声をかけるなどがんばりました!!
 2組と同じく,飼育・観察用以外は池に戻しました。池に戻すことで,また来年も繁殖し,同じようにザリガニ釣りができます。そして何より,命を大切に考えられる子どもを育てたいという思いから,大切なことだと考えています。
 

中本フェスティバル6(6月9日:お店紹介&反省会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のお店紹介と児童会の活動,反省会の様子です。

 10班…「ボウリング」(学習室1で行いました。ペットボトルをピンに見立てて,ボールを転がして倒していくゲームです)
 
 各班のゲームは,遊びに来る子どもたちが楽しめるように工夫を凝らしていました。異学年が意見を出し合い,協力したことは大きな経験だったと思います。また,保育所の子どもたちも遊びに来てくれました。そこでも貴重な交流が図られたと思います。

 児童会は司会や代表の言葉だけでなく,前半・後半の遊び終了の放送など,見えないところでも活動しました。その結果,素晴らしいフェスティバルになりました。各班もフェスティバルの最後に反省会をしました。しっかり意見が出て,今後につながるものになりました。
 毎年恒例となった「中本フェスティバル」ですが,同じままではなく,何か工夫をし,よりよいものにしようとする子どもたちの思いが感じられる行事になっています。

 保護者の皆様,土曜日にも関わらず,たくさんの方に参観していただき,ありがとうございました。7月には期末個人懇談会があります。どうぞよろしくお願いします。
 

中本フェスティバル5(6月9日:お店紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お店紹介です。

 7班…「あずきうつし」(4−1教室で行いました。おはしを使って,お皿に入っているあずきをもう一つのお皿に移していくゲームです)
 8班…「風船バレー」(体育館で行いました。風船をばれボールのように打ち合いながら得点を取っていくゲームです)
 9班…「宝さがし」(6−1教室で行いました。新聞紙や教室の中に隠されたペットボトルのキャップを探して合計得点を競います)

 10班のお店は,次の記事に一緒にあげています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/12 期末個人懇談会4
7/13 着衣泳(2h:3.4年,3h:5.6年)
期末個人懇談会5
7/17 保小交流プール
7/18 C-NET(1〜3h)