今日の給食

 6月28日(木)、完食調査週間は続きます。
 今日のメニューは、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、キャベツの赤じそあえです。おいしくいただいた給食は、これまでの最高の24クラスが完食したようです。
 給食委員会からの放送では、給食を上手に安全に運びましょうという呼びかけがありました。運ぶときに、こぼしたり、ぶつけたりして、けがややけどを負わないよう、ていねいにあわてずに、を心がけることが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場で木朝です

 6月28日(木)朝の「木朝タイム」の時間です。今日は1年生と6年生のペア学年が運動場で活動しました。
 集合場所から離れた三方に、A、B、C、それぞれの札を持った集会委員会の児童が立っています。朝会台にいる児童が問題を読むと、正解だと思う札のところに集まるというゲームが始まるところでした。
 担当の児童が問題を読み終わると、これだと思う札の場所へ、みんな一目散に走っていきます。6年生が1年生の手を引いてやさしく連れて行く光景も見られました。
 移動時間には軽快な音楽も流れ、子どもたちの笑顔もいっぱいです。学年を超えた楽しい交流の時間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの研修です

 6月26日(火)、放課後、水彩絵の具を使う研修会を持ちました。
 まず、葉っぱの色の表現です。水を含ませる量で濃さの違う緑を作ったり、混ぜる色で様々な変化をつけたり、いろんな色を試しながら葉っぱを塗ってみました。
 また、ビー玉に色を塗って画用紙の上で転がしたり、紐に色を付けて画用紙に挟んでから引っ張ったり、そうすることで面白い模様ができることを確認しました。
 やっていくうちにどんどんはまっていったそうで、とても楽しい研修会になったようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

 6月26日(火)、給食完食調査週間2日目です。
 メニューは、ハヤシライス、キャベツのゆずドレッシング、さくらんぼ。今日は、ラッキーにんじんの日という、お楽しみもありました。
 子どもたちの大好きなメニューだった今日は、昨日より完食率が11パーセントもあがりましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

募金活動

 6月26日(火)、朝、代表委員の子どもたちが講堂前に集合しました。1時間目が始まる前の朝学の時間に、ユニセフの募金を集めに回る準備です。
 各自、募金箱をさげ、担当のクラスを決めて、さあ出発です。しっかり協力を呼び掛けることができたでしょうか。
 ユニセフの募金活動は、今日と明日の二日間の取り組みです。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31