7/ 10(水)11(木)12(金)16(火)17(水)は個人懇談会です。(14時ごろ下校)
TOP

出発〜!!(5,6年)

雨もあがり、 楽しみにしていた一泊移住がスタートしました!

現地も過ごしやすい気温で雨も降っていないようです♪

すでにバスのなかではレクレーションも始まってるようです(^v^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 地震発生による対応について

18日午前7時58分に発生した地震の対応についてお知らせします。

現在、教室、校舎の安全確認ができましたので、給食終了までは通常通り学習を行っています。

しかし、大阪市内小学校に休校措置の指示が出されましたので、本校では、給食終了後、14時より集団下校を行います。

余震のおそれもありますので、下校後の過ごし方においてもご注意ください。


なお、本日放課後に予定していました「多文化共生学級」「ステップアップ教室」「ジャガピースクール」は中止とさせていただきます。

いきいき教室についても、同様にお休みとなりますので、参加を予定されていた保護者のみなさまにおかれましてはご理解いただきたいと思います。

※14時までに保護者の方と連絡が取れない場合は、学校で待機させますので、お迎えまたはご連絡をよろしくお願いします。

車いす体験をしよう (4年)

北津守小学校では1学期の「人権デー週間」で、インクルーシブ・福祉教育についてを各学年に応じて学習します。

14日(木)は、4年生が「車いす体験をしよう」というテーマで学習しました。

西成高校のおにいさんおねえさんと一緒に、車いすの構造や使い方を学び、足や身体に障がいがある方の大切な乗り物であることを知りました!

実際に車いすに乗って移動すると、少しの段差やゆるい坂道でもとても大変なことがわかりました。
自分たちにできることが考えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者体験をしよう (3年)

そして、15日(金)は2学年で人権デーとして学習をしました。

まずは3年生。
「高齢者体験をしよう」というテーマで学習しました。

家族や自分たちの周りの高齢者について学んだあと、実際に、手や足を固定したり、腰を曲げた状態で歩いたり、特殊メガネで視野を狭めたりと、色が薄く見えるようにしたりと高齢者によくみられる状態を体験することで気持ちや大変さを知ることができたと思います。

どのように関わっていくか、自分たちにできることは何かを考えることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手やゆびで話そう (2年)

そして2年生は「手やゆびで話そう」というテーマで学習しました。

聴覚に障がいのある方との出会いを通じて、生活の様子や手話について学びました。

指文字や手話など、会話の手段はいろいろあることに気づけたと思います。
学習したことを活かせるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

連絡

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

運営に関する計画

学校協議会

研究紀要H29

研究紀要28

北津守のチャイム

平成27年度