祭礼巡視にて![]() ![]() 子どもたちが安全に楽しんでいるか、P(保護者)T(教員)Aで巡視をしています。 日がくれてもまだまだ暑いのですが、 たくさんの方が参加してくださいました。 南中の生徒を見かけたら、 「遅くなりすぎないように」など声をかけるのですが、 南中の生徒は、こちらが気づいていなくても 「先生〜」と声をかけてくれたり、あいさつをしてくれたりします。 そのような子達は、安心して見守ることができます。 卒業生も次々と現れて、元気そうな顔を見せてくれます。 こちらもホッとして、うれしいひとときです。 保護者の皆様、暑い中、またお忙しい中、 本当にありかとうございました。 大そうじ?!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が職員室、図書室、美術室前の清掃をしています。 南中学校では当たり前の風景で、 廊下はいつもモップをかけるのでぴかぴかです。 学校中がこのようにきれいなのも、落ち着いて学習できるための 大切な要因です。 40本のバラの花束
一か月お休みしていた先生が、復帰しました。
1年生は全員、「先生お帰りなさい」プロジェクトのために がんばってきました。 『おかえり』の練習での歌声があまりでなかったら 委員長たちが相談して、学年の先生の所へ 「朝練をさせてください」と頼みに来ました。 まっすぐな気持ちで言いに来てくれたことが、本当にうれしかったです。 また、その行動力にも感心しました。 美術の時間に、一人一本、粘土でバラの花を作りました。 最初は「そんなん、作れるかな〜?」 と自信なさそうだった人も、全員が作り上げることができました。 美術部の人が"茎"の針金に一本一本グリーンのテープを巻いて完成させました。 できあがったバラの花束は、とても美しく、 職員室では本物と勘違いをする先生もいるほどでした。 "誰かのために"一生懸命になることの 尊さ、心の美しさを実感した出来事でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域懇談会が開かれました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合振興町会を代表して道仁連合会長様にご挨拶をいただき、 南警察署少年係、難波サポートセンターの方々から青少年の 非行や補導などの現状をお話しいただきました。 意外なお話でしたが、 大阪府全体では年代別でみると、中学生の非行が大変多いといえるが、 南署の管轄ではむしろ中学生の非行はほとんどなく、 よそから来た18、19歳の年代の非行が目立つということでした。 本校生徒主事からの、学校内での落ち着いた生活ぶりや学習等に 取り組んでいる姿勢の話につながるものがありました。 連合振興町会関係の皆様、警察関係の皆様、保護司会関係の皆様、 民生委員 主任児童委員様、校区小学校学校長様、 スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーの方々、 本校PTA関係の皆様など多くの方にご出席いただきました。 本当にありがとうございました。 高校の先生の授業を受けました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は高校の先生をお招きし、「出前授業」を実施しました。 どの講座も興味深く、生徒たちは目を輝かせて授業をうけていました。 写真は、好文学園女子高等学校「白熱教室」 |
|