TOP

2年生 からだの時計を整えるには

7月18日(水)、2年生は養護教諭からからだの時計についての保健指導を聞きました。
からだの時計の調子がよくないと、こころもからだもしんどくなってしまいます。
からだの時計を整えるには、「はやねはやおき」「あさごはん」「うんどう」を心がけ、規則正しい生活をすることが大切です。
ペープサートを使った「ある児童の一日」のお話を聞いて、どうしたらいいか考え、たくさん意見が出ていました。
また、自分たちの生活を振り返り、これからがんばりたいことも一生けんめい書いていました。
からだの時計を整えて、夏休みも楽しく元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

トップアスリートによる「夢・授業」 記念写真

 最後に、5・6年生と北京オリンピックや数々の国際大会のシンクロナイズド・スイミング競技に出場された橘雅子さんと記念写真です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トップ・アスリートによる「夢・授業」 プール編

 2限目のご講演に続き、3限目はいよいよ橘雅子さんによるプールでのシンクロナイズド・スイミングの実技指導となりました。
 競技用プールは深さが3m、本校のプールは1mと少しですので、指導するのは難しいと思いましたが、子どもたちへの指導法はやはりプロフェッショナル。熱のこもったご指導に子どもたちはどんどん引き込まれていきました。そしてたった数十分のご指導でしたが、5・6年生65名全員が一つの形になり、みんなで一つのことを成功させる喜びを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トップアスリートによる「夢・授業」 その1

 7月10日(火)シンクロナイズド・スイミングでオリンピック北京大会(2008年)等に出場され、輝かしい戦績を残された橘雅子さんをお招きし、5・6年生がご講演とプールでの実技指導を受けました。
 子どもたちは、橘雅子さんが獲得したたくさんのメダルを実際に手で触らせていただき、大喜びでした。

それではまず、講師の橘雅子さんの紹介をします。
・大阪府堺市出身
・小学校1年生からシンクロナイズド・スイミングを始める。

主な大会戦歴
・2005年 世界水泳モントリオール大会 銀メダル(チーム)
・2006年 国際大会ローマオープン   金メダル(チーム)
・2007年 世界水泳メルボルン大会   銀メダル(チーム)
     フリールーティンコンビネーション
・2008年 オリンピック北京大会    5位      
 
(参考)シンクロナイズド・スイミングは今年4月から「アーティスティック・スイミング」(Artistic Swimming)という公式名称に変更されました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と4年生の交流給食

画像1 画像1
6月6日(金)、1年生の皆さんが4年生と一緒に給食を食べました。最初は少し緊張していた1年生でしたが、優しい4年生とすぐに打ち解けて、楽しそうにお話をしながらおいしそうに給食を食べていました。

交流給食の様子は、たくさん写真に撮ったのですが、子どもたちが喜びすぎてカメラに向かってピースサインをするので、HPページに掲載することができませんでした。。。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31