TOP

プログラミングされたロボットが走る!!

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方は「プログラミング授業」に戸惑いながらも、最後はうまくプログラミングしてロボットを走らせることができました。

プログラミングについての校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成32年度実施予定の新学習指導要領では、小学校においても「プログラミング的思考」を身に着けさせる学習活動が取り上げられることになっています。そのことを踏まえ、「平成30年度大阪市プログラミング教育推進事業」の協力校に応募したところ、本校がその1校として選ばれました。
 写真は、7月23日に民間企業の協力を得て開催された教員向け校内研修会の様子です。多くの先生方が初めて受ける「プログラミング授業」に戸惑いながらも、ロボットを制御し、プログラミングされた通りに(?)ロボットを走らせることができて大喜びでした。

夏休み中の図書館およびプール開放

 猛暑日が続き熱中症が心配されますが、本校では今月27日まで希望者を対象に午前中のみプールを開放し水泳教室等を実施しています。
 指導中は熱中症対策のため、十分な水分補給や体調観察等を行いますが、ご家庭におかれましても、お子さまの体調がすぐれない時には、無理をさせないようお願い申し上げます。
 本校ではプール開放と同じ日程・時間帯に図書館開放も行っていますので、涼しい図書館で読書するのもよいのではないでしょうか。本日はマット先生も図書館で読書などをしていたので、子どもたちが頑張って英語で話かけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城東警察署より情報提供です

7月20日午後3時半ごろ鴫野西5丁目付近の路上で、帰宅途中の女子中学生が、男から「2千円あげるからお願い聞いて」と声をかけられる事案が発生。
男の特徴:35から40歳位、青色Tシャツ、眼鏡、スマートフォン、紺色自転車に乗車

保護者、地域の皆さまにおかれましても、注意していただきますようお願いいたします。

2年生 からだの時計を整えるには

7月18日(水)、2年生は養護教諭からからだの時計についての保健指導を聞きました。
からだの時計の調子がよくないと、こころもからだもしんどくなってしまいます。
からだの時計を整えるには、「はやねはやおき」「あさごはん」「うんどう」を心がけ、規則正しい生活をすることが大切です。
ペープサートを使った「ある児童の一日」のお話を聞いて、どうしたらいいか考え、たくさん意見が出ていました。
また、自分たちの生活を振り返り、これからがんばりたいことも一生けんめい書いていました。
からだの時計を整えて、夏休みも楽しく元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31