入学式は、4月7日(月)です。 始業式は、4月8日(火)です。 メリハリのある春休みを!

第2グラウンド開放

画像1 画像1
放課後の第2グラウンド開放では、サッカーが大流行。ロシアワールドカップの影響でしょうか?贅沢にグラウンドを全面使って、思いきり走って、蹴って、サッカーを楽しんでいました。暑い中でしたが、見守りの保護者の方のおかげで今日も1日、存分に遊べましたね。感謝の気持ちを忘れないようにしましょう!

理科室の整理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
NPO法人、理科支援隊ひょうたん島のみなさまにお越しいただき、理科室の整理をしていただきました。古くなった備品を処分し、壊れた器具も調べてくださいました。これまでよりも使いやすい理科室になったので、子どもたちの学習も、よりはかどります。暑い中の作業は大変だったことと思います。ありがとうございました!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏にとれて冬まで保存ができることからこの名がつきました。汗と一緒に流れてしまうミネラルが豊富な水分たっぷりの冬瓜が登場です。 
 今日の献立は、牛丼、とうがんのみそ汁、大福豆の煮物、牛乳でした。夏バテ予防に、ご家庭でもとうがん料理を取り入れてみてはいかがでしょうか。
 

講堂のワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(日)に体育施設開放事業で講堂を使用している団体の代表者が集まって、講堂のワックスがけを行いました。
2か月に1回の割合で、講堂のワックスがけを行ってくださっています。おかげで、講堂の床はきれいな状態を保っています。ピカピカな床はとても気持ちがいいですね。

クラブの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目はクラブ活動でした。科学クラブでは、大きなシャボン玉作りに挑戦しました。石鹸水に何を混ぜると大きなシャボン玉ができるか、水との割合はなど、いろいろ試していました。ハンガーに毛糸を巻きつけて輪っかを作り運動場で試してみました。風もあり、なかなか難しかったのですが、もっと条件を変えてやってみるとうまくいきそうです。夏休みの自由研究として挑戦して見ては?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/25 5年林間学習(ハチ高原) 図書館開放 水泳特別練習中止 夏季プール水泳中止
水泳特別練習 5年林間学習(ハチ高原) 夏季プール水泳
7/26 5年林間学習(ハチ高原) 図書館開放 夏季プール水泳中止
5年林間学習(ハチ高原) 図書館開放 夏季プール水泳中止
5年林間学習(ハチ高原) 夏季プール水泳 図書館開放
5年林間学習(ハチ高原) 夏季プール水泳
7/27 5年林間学習(ハチ高原) 図書館開放 夏季プール水泳中止
5年林間学習(ハチ高原) 夏季プール水泳
7/30 図書館開放 夏季プール水泳中止
図書館開放 夏季プール水泳
7/31 大阪市小学生水泳記録会 図書館開放 夏季プール水泳中止
大阪市小学生水泳記録会 図書館開放 夏季プール水泳

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画