いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ みんな ちがって みんな いい
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
ラジオ体操5日目
7月26日 講堂床改修工事完了
7月26日 水泳特別練習・プール開放
7月26日 図書修繕
7月26日 図書館開放
7月26日 合同作業
7月25日 図書館開放
7月25日 水泳特別練習・プール開放
7月24日 熱中症対策
7月24日 明日からのプール開放・特別練習について
7月23日 講堂床改修工事
7月23日 ラジオ体操初日 その2
7月23日 ラジオ体操初日 その1
特別練習・プール開放中止
7月23日 ラジオ体操
過去の記事
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
7月9日 児童朝会
西日本を中心にした記録的豪雨により、甚大な被害が各地で起きました。たくさんの尊い命が失われ、行方不明となっている方々の懸命な捜索活動が続いています。
先月の地震に続き、学校の防災マニュアルの再点検をしています。
大切な命を守るため、教職員の動きを再確認しました。
子どもたちには、災害時の行動について話しました。
避難訓練も今後計画的に実施いていきます。
ご家庭でも、どうぞ防災についてご家族で話し合う機会をつくっていただきますよう、お願いいたします。
7月9日の授業風景 6年
理科で「生物どうしのつながり」を学習しています。今日は食べ物を通したつながりについて調べました。カレーライスを例にまず食材を植物と動物に分けました。次の時間は食べる・食べられる関係について学習していきます。
7月9日の授業風景 5年
1・2組合同で着衣泳をしました。あおむけに浮く練習をした後、ビート板を抱いて浮かびました。ビート板を抱いて浮いた方が楽であることを体感しました。先生からはおぼれている人がいたら自分で水に入って助ける前に、何か浮きやすそうなものを投げた方がよいといういうことを教えてもらいました。
7月9日の授業風景 4年
今社会では、1学期のまとめをしています。タブレットを使ってまとめており、完成すれば大型テレビのモニターに映してクラスの中で見合う予定です。学習内容の定着とともにタブレットの操作にも習熟できそうです。
7月9日の授業風景 3年
1・2組合同で着衣泳をしました。着衣して入水した感想を聞くと、「服が(水で)重たい」「水からあがるときに重かった」「泳ぎにくい」など発表していました。先生から着衣状態では泳ぎにくく体力を消耗してしまうのでその場で浮くことが一番よいと教えてもらいました。
23 / 167 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
37 | 昨日:71
今年度:20461
総数:313475
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2018年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
7/27
夏季水泳指導(〜7/31) ラジオ体操
7/28
ラジオ体操
7/31
5年林間学習(鉢高原)
8/1
夏季休業・校下巡視(〜8/24) 5年林間学習(鉢高原)
8/2
5年林間学習(鉢高原)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市教育委員会
校長動画配信
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト