熱中症にご注意を!!![]() ![]() しかしながら,朝から気温は高く,今日の最高気温は36〜37度と予報が出ています。しばらくはこのような天気が続くと思われます。学校でも繰り返し水分補給をするように声かけしていますが,学校から下校後,放課後の過ごし方にもご注意ください。 また,保護者,地域の皆様も十分にお気をつけください。 学年掲示板の掲示物紹介(7月17日)![]() ![]() 3年生:絵画「ゆかいな虫」(給食室横階段1F〜2Fの踊り場) 4年生:絵画「忘れられない あのとき」(給食室横階段2F〜3Fの踊り場)となっています。 ![]() ![]() 着衣泳(5.6年生:7月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な水害のデータやどういう状況で被害に遭うのかなど,しっかり学習して少しでも命を守るためにできることを考えながら,活動しました。 30秒程であれば、しっかり浮くことができる子が多く,これまでの着衣泳の経験が大いに生きています。継続することで身についてきたのだと思います。 自分たちで行動できる学年です。だからこそ,油断せず,無茶をせず,自分の身を守るためにできることをきちんとしてほしいと思います。 着衣泳(3.4年生:7月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時限目は3.4年生。初めての着衣泳となる3年生は水着の上から服を着るだけでも大変だったようですが,いざ着衣泳が始まると真剣な表情で話を聞いていました。 先日の西日本を襲った豪雨による水害を子どもたちも知っています。実際にあのような濁流に飲み込まれたら,到底泳ぐことはできません。着衣泳の指導の中でも泳ぐことではなく,あくまでも「命を守るためにどうすればよいか」「どのような体勢がよいか」「浮くための道具として何が使えるか」などを考え,実際にチャレンジしました。4年生は昨年度の経験を生かし,しっかり浮くことができた子が多かったです。 「泳げるから大丈夫」ということはありません。夏休みに入るとプールや川,海に出かけることが多くなるかと思います。十分に気をつけること,危険を感知し,無茶をしないことが何より大切です。着衣泳の感想などをお子様から聞いていただき,一度ご家庭でも話題に上げてもらえればと思います。 児童集会(7月12日)![]() ![]() ![]() ![]() 内容は「ジェスチャークイズ」でした。集会委員会のテンポのよい司会進行,分かりやすいジェスチャーのもと,子どもたちも楽しく活動していました。 班で話し合ったり,協力したりしながら活動することは本校が大切にしている教育活動の一つでもあります。子どもたちの盛り上がった様子が印象的な集会でした! |
|