★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(4/20)

 今日の給食は、ご飯、豚肉のしょうが焼き、みそ汁、じゃこピーマン、牛乳です。

 ちりめんじゃこは、水揚げされたまいわしやかたくちいわしなどのいわし類の稚魚を、煮立った塩水で短時間煮、冷却したものを乾燥機か天日で乾燥させた製品です。

 かるく干したものを「しらす干し」、しっかり乾かしたものを「ちりめんじゃこ」と呼んでいます。

 関西では、しらす干しの中でも乾燥度の高いものをちりめんじゃこと呼び分けています。

 栄養たっぷりの「じゃこピーマン」、子どもたちには不人気なのかなと思っていましたが、「おいしかった」の声もたくさん聞くことができました!


画像1 画像1

チェンジ☆4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の参観では「こわれた千の楽器」の音読会をしました。こども達も気持ちを込めてしっかりと音読できていました。
保護者の皆様ご参加ありがとうございました。

ONE☆6年生

6年生になって初めての学習参観がありました。子どもたちは一生懸命に自分の考えを発表しようとしていました。
来週からは家庭訪問が始まります。短い時間ではありますが、子どもたちの様子についてお話できたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこ★1年生

画像1 画像1
【学習参観・懇談会】
 本日はご多用の中、学習参観・懇談会に参加いただきありがとうございました。ひらがな学習では、どの子も一生懸命にとめ・はらいに気を付けながら練習をすることができました。
 「自己紹介をしよう」では、
・はっきりとはなす
・せすじぴん
・声のおおきさ1
を意識して、たくさんの友だちと自己紹介をし合うことができました。また、保護者の皆様も子どもたちの自己紹介を快く聞いていただき、ありがとうございました。

学習参観がありました!

画像1 画像1
とても日差しが温かく、教室内は少し夏を感じた本日、五時間目に国語科の学習参観がありました。「対の意味になる言葉」をはじめ、さまざまな言葉を漢字で表すという学習に取り組みました。難しい言葉は国語辞典で調べ、友だちと協力して解いていく姿に高学年らしさを感じました。積極的に手を挙げ、よく頑張っていたと思います。
六時間目には一泊移住説明会、学級懇談会がありました。参観を含め、お忙しい中来ていただきありがとうございました。来週からの家庭訪問もよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31