8/9 3年生 「チャレンジテスト実施のお知らせ- 9月4日(火)」 大阪府一斉実施
お知らせ
3年生では、延期になっていました、大阪府一斉実施の「チャレンジテスト」が、2学期 9月4日(火)行われます。 進路に向けて全力で取り組んでほしいと思います。 配布資料(テスト範囲などが記載されています)下の緑字部分をクリックしてください。 ⇒3年生チャレンジテスト実施要領 ![]() ![]() ![]() ![]() 8/8 地域(校区)紹介 「本校校区は歴史の宝庫−幻の都 『住吉行宮』」
本校校区の周辺は、道を歩けば歴史に当たるといわれる史跡の多い地域です。今回は、墨江二丁目にあります国の史跡にもなっています「住吉行宮(すみよしあんぐう)跡」を紹介します。
大阪市の紹介⇒ http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/00000... この史跡は、南北朝時代(今から約700年前)の南朝の天皇「後村上天皇」が住吉大社を訪れた際の、仮御所であったところで、国の史跡になっています。もちろん中に入ることはできません。 ほんとうに住宅街の真ん中にひっそりとたたずむこの地が、そのような鎌倉室町時代の朝廷の歴史に包まれた場所(一時的な都)であることが信じられません。まるで歴史のミステリースポットのような一角です。一度、訪れられてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/7 地域(校区)紹介 「本校校区は歴史の宝庫」
住吉は「町を歩けば歴史にあたる」とも言われ、本校校区にも多くの歴史スポット有し、紹介してきました。今回はその中でも、歴史に見られる本校校区のすごい場所を紹介します。それぞれのリンク先を、ぜひご覧ください。
1.「江戸時代の住吉の浜は潮干狩りの名勝」 長峡(ながお)町の目の前は海岸線だった。 ⇒ http://hijicho.com/sumiyoshi/?p=171 2.「住吉は源氏物語ゆかりの地」 光源氏(ヒカルゲンジ)が歩いた同じ道を、今、私たちも歩いています。 ⇒ http://hijicho.com/sumiyoshi/?p=168 3.「遣隋使・遣唐使の歴史のロマン」 住吉は出航の地、命がけの航海で大陸を目指しました。 ⇒ http://hijicho.com/sumiyoshi/?p=165 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/6 地域(校区)紹介 「校区を流れる大和川」
校区の南端を流れます大和川は、住吉大社の「神輿渡御」でも紹介しましたが、本校にゆかりのある川です。今年も大雨が来ると氾濫の心配をしなくてはなりませんが、普段は穏やかで魚(ボラ)が泳ぐ姿も見られます。そして新聞ではこの川の浄化が目覚ましいことが報道され、また、白サギがえさの魚を探す姿も見られます。
大和川は、1704年江戸時代に、架け替えが行われ、大阪北部から現在の場所に流れるようになった人工的な川です。ですので、堤防が高くできており、昔の地域が川によって分断されたため、現在、大阪市と堺市に同じ地名の町が残ったりしています。 → 遠里小野(おりおの)、浅香など いずれにしても、氾濫するのは困りますが、川がきれいになることは、すばらしいことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/3 部活動
今日も朝から暑いなか、各部活動、技術などの向上にむけ、一生懸命に練習を行っています。(写真は一部です。その他の部も活動しています)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |