TOP

元気アップ緑化活動

元気アップ緑化活動をアップしました。
地域の方と共に春日出中学校を美しい学校にしていきましょう。
是非参加してください。

5月1日 全校集会 校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2
お早うございます。

暑くなって来ましたから、体調不良を感じた人は、早めに座ってください。
ゴールデンウィークの真最中で、気分が浮かれている人も多いと思いますが、今日はお小言一つです。
昨年度末に、学校協議会委員の方から「最近挨拶運動はどうなっていますか。学校を訪問したとき、以前と比べて元気が無いように思うのですが。以前は大きな声で挨拶をされて、元気を貰って帰ったものですから。」とのご意見があり、「人を爽やかにする気持ちの良い明るい挨拶、気持ちの籠った挨拶をしましょう!」と、注意喚起したのを、2・3年生は覚えていることと思います。覚えていますか?
学校には、一年を通じて、色々な方が来校されます。高校の先生方も自校のPRのため、引っ切り無しに訪問されます。その先生方の多くが元本市立中学校の先生方で、各中学校の環境や事情、醸し出される雰囲気等々、十二分にご存知です。
先週末、そんな先生のお一人が来校され、校長室で一頻り話された後、自転車に乗って帰ろうとされました。正門前は体育館前でもあり、次の体育の授業の準備で、休憩時間から多くの生徒が集合していました。先生が通ろうとされた折、残念ながら「さようなら。」、「失礼します。」の声が聞こえませんでした。一方、先生を送って出た私が正門から戻って来ると、「今日は。」「今日は。」と、異口同音に挨拶してくれるのです。
人見知りで、恥ずかしかったのだろうと憶測できますが、毎朝、校門で本校教職員が10人くらい立って朝の挨拶運動をしているのは、親しき仲にも礼儀ありで、毎日顔を合わせる先生や友達であっても挨拶をしてからという意味もあるにはありますが、それ以上に、学校と言う模擬社会から一歩出て、一般社会でこそしっかり挨拶ができるようにという、練習の意味が大きいのです。顔見知りの私には挨拶ができて、見ず知らずのご来客に挨拶ができないと言うのであれば、これは正しく本末転倒です。これが、先達て、学校協議会委員の方が指摘されたことだったんだと実感致しました。
学校での教育活動は、一般社会で実行できてこそ意味があるのです。臆することなく、しっかり励行してください。
「おはようございます。」「今日は。」「さようなら。」「失礼します。」etc.

全校集会 前田区長の講話

お早うございます。
今朝は、此花区の前田昌則区長が、全校集会にお見えですので、ご挨拶を頂戴します。

皆さん、お早うございます。
昨日4月22日は、地球環境について考える日として提案されたアースデイ・地球の日でした。4月22日以外のアースデイもありますが、4月22日が広く知られています。
アースデイに因んで、掛替えのない地球の環境に思いを馳せ、1つのゴミを拾う、省エネに努める、環境保全を考えるなど、しっかり振り返ってみてください。
さて、本題です。今日は、「壁は自分自身だ!」という話をしたくて来ました。岡本太郎さんの名言です。岡本太郎さんは、すでに亡くなっていますが、吹田の万博公園にある「太陽の塔」を作成された大変著名な芸術家です。最近リニュウアルされて、入館できるようになったので、知っている人もいるかもしれません。
皆さんも壁を感じたことがあると思います。勉強の壁・運動の壁・部活動でレギュラーになれない壁など色々あるでしょう。そんな壁にぶち当たったとき、皆さんはどうしますか? 諦めますか? 色々な課題を大きな壁だと思っているのは自分自身なのです。案外小さな壁かもしれないし、壁だと思っていただけで本当は無いのかもしれません。壁を壊して超えて行くのは自分自身ですから、結局、壁は自分自身なのです。皆さんには無限の能力があります。でも、壁を乗り越えようとしない人には、無限の能力が有限の能力になってしまいます。自分自身が創り出している壁を乗り越える強い意志をもって、毎日を頑張ってください。(文責 福井)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰校式

画像1 画像1
帰校式を終え、クラスに分かれ学活がありました。とても疲れていると思いますので土日はゆっくり過ごして、月曜日から頑張りましょう。

信太山駅

画像1 画像1
今から電車に乗ります。
鳳駅で乗り換えて、西九条駅に14時22分に着きます。学校に14時40分頃に着く予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/11 山の日
8/13 学校閉庁
8/14 学校閉庁
8/15 学校閉庁