7月9日(月) 1年平和学習「今、ここに、自分が生きていること」
本日、1年生では2回目の平和学習を行いました。
まず、前回の大阪大空襲の学習を深め、次に「平和」について考えました。 まず個人で、次にグループで、そしてクラスで「平和」を定義しました。 どのクラスも真剣に「平和」を定義しようと考えていました。 最後に、「平和」な世界を築くために、自分にできることは何かを一人ひとり考え、今日の平和学習を終えました。 大切なことは「学び」で終わらせないこと。 「平和」のために、自らが行動することです。 さあ、58期生『ようい、ドン!』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(土) 小暑
七夕の今日は、暑さがだんだんと強くなっていくという意味の「小暑」。
「温風至」ともカレンダー等には書かれるこの時期、 梅雨明けも目の前です。 暑さに負けない此中生、頑張ろう! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(金) 人権講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演の中で、ハンディキャップは特別なことではなく身体的特徴と同じであるということ、二つの「そうぞう力」を働かせて工夫をすれば誰もが過ごしやすい社会を創れるということを学びました。 パラリンピックで活躍する選手の映像や、Dr.グッドマンの「失ったものを数えるな、残ったものを最大限に生かせ」という言葉、静岡の中学校のドキュメンタリーなど、心打たれる場面がたくさんありました。 2年後に迫るパラリンピック。今日の貴重なお話をこれからの生活に生かし、思いやりにあふれる学校、街、日本を、創っていきましょう。 7月5日(木) 3年幼稚園訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生はこの日のために、家庭科の授業で 園児に名前を知ってもらうための名札作りや、 幼児についての勉強をしてきました。 天気はあいにくの雨でしたが、 室内でお遊戯やお絵かき、運動をしました。 園児たちはとても楽しそうに中学生と遊んでいました。 中学生のみんなもそれに負けないくらい楽しんでいました。 楽しく、素敵な時間は短い。 幼稚園訪問はあっという間に終わってしまい、 充実感と少しの寂しさを胸に、中学校へと戻りました。 今日の貴重な経験を忘れず、残り短い1学期を 楽しく、素敵に過ごしましょう。 7月4日(水) 「何を感じる」![]() ![]() 今週金曜日に開催を予定している人権講演会の事前学習として、 映画「ウィニング・パス」を鑑賞しました。 事故で障がい者となった高校生が、 車いすバスケットボールを通して、前向きに生きていく姿を描いた作品。 皆さんは何を感じましたか。 金曜日の講演会でさらに学びを深めていきましょう。 |