4月(卯月):新年度が始まりました。準備はできているでしょうか? 春休みです!規律ある生活習慣を続けよう!SNS等の使用は控えて、読書をしましょう!
TOP

社会科3年 (6月22日)

社会科で地図記号を学習しました。
しっかり覚えて、発表することができました。
老人ホームの記号では少し苦戦しましたが、
最後は、みんなで確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (6月22日)

今日の給食メニューは、
 ・ハヤシライス
 ・キャベツのゆずドレッシング
 ・さきらんぼ
 ・牛乳
でした。

今日は、3年生の様子です。
子どもたちの大好きなハヤシライス。牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピースが入っていました。食欲旺盛の子どもたちには、ぴったりでした。
さくらんぼも甘くて美味しかったです。
今日も美味しい給食、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者のみなさんへ

学校のブロック塀、プールの塀等の点検を行いました。
ブロック塀、控壁に、特に大きな破損等もなく倒壊する危険がないことを確認しました。
本日、児童集会で登下校についての安全について話をしました。
もし地震が起こった場合に備えて、
1 安全のために必ず帽子をかぶる。
2 高い建物のそばを通らない。
3 家族がはなればなれにならないように、よく話し合いをして待ち合わせ場所を確認する。
以上のことを子どもたちに伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の学習 5年生 (6月19日)

家庭科の学習では、ミシンも使います。
今ナップサック作りも行っています。

指を挟まないように気を付けながら
ミシンを使って縫っています。
まず初めの、直線縫いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の学習 5年生 (6月19日)

5年生から始まった家庭科の学習です。
運針布を使って、なみ縫いをしました。
玉止め、玉結びに苦労しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/24 親子水やり(最終日)
ラジオ体操(地域行事)
8/25 ラジオ体操(地域行事)
8/27 始業式
大掃除
8/28 給食開始
委員会活動
地域行事
8/26 ラジオ体操(最終日)(地域行事)