★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(4/24)

 今日の給食は、ご飯、まぐろのオーロラ煮、さといもと野菜の含め煮、キャベツの梅風味、牛乳です。

 まぐろには多くの種類がありますが、一般的にまぐろと呼ばれているのは、クロマグロ(本マグロ)、ミナミマグロ、メバチ、キハダ、ビンナガのことです。
クロマグロは日本近海から大西洋や地中海でも獲られています。脂がのった時期のものは味も値段も最上です。
ミナミマグロは別名「インドマグロ」と呼ばれ、南半球の低温の海域で漁獲されます。
メバチは漁獲量が多く味もさっぱりしており、日本人の口に多く入る種類です。
キハダは体色が黄色っぽいです。
ビンナガは主にツナの缶詰に加工されています。
まぐろといってもたくさんの種類がありますね。
画像1 画像1

よみきかせ イン オール(*^_^*)

今年も「よみきかせ」が始まりました(*^_^*)

第2、第4火曜日にあります。

みんなで、わくわくしながら聞いていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(5/23)

 今日の給食は、ご飯、マーボーどうふ、きゅうりの甘酢づけ、もやしとピーマンのごまいため、牛乳です。


 マーボーどうふは中国の四川料理の代表的な一品でとうがらしみそを使うのが特徴です。

 「麻」は山椒(さんしょう)のしびれるような辛さを意味するとも言われています。「婆」は、おばあさんを表します。老女がこの豆腐料理を旅人にごちそうしたところ、大変おいしかったので、麻婆という名をつけたと言われています。

画像1 画像1

にこにこ★1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【校長先生のお話】
 今日の朝会では、校長先生から「友だちを思いやることの大切さ」についてのお話がありました。誰にでも親切に行動できる1年生に成長してほしいと思います。
 背筋をぴんと伸ばして、よい姿勢で話を聞く姿が立派でした。

【ブロックでかたちをつくろう】
 算数の時間では、ブロックを使ってかたち作りをしました。動物や花、ロボットなどいろいろなアイディアがあり、楽しく学習することができました。友だちの発表にも、
「すごい!」
「賛成です!」
と反応するなど、友だちとのつながりを大切にすることができました。

教務だより 〜緑の週間(*^_^*)〜

4月23日〜29日は、「緑の週間」です(*^_^*)

子どもたちと校庭の緑を大切にしていきたいと思います。

本日より、家庭訪問よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 始業式
8/28 給食開始 発育二測定(1・2年生) よみきかせ 5限下校(委員会・クラブ活動なし)
8/29 発育二測定(3・4年生) 夢授業(シンクロナイズドスイミング)
8/30 発育二測定(5・6年生) 避難訓練(台風)集団下校
8/31 時間割配付(2学期) 4年生社会見学(大阪市立科学館)