★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

土曜授業がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は土曜授業がありました。
劇団民話芸術座さんによる「キジムナーの約束」。
劇本編の前に朗読劇があったのですが、5年生からは2名参加しました。
緊張していたようでしたが、楽しんで取り組むことができていました!

来週21日(木)はいよいよなかよし文化祭。
準備も着々と進んでいるので、ぜひご来校ください!

NEXT★STAGE 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の3年生は・・・

★笑★笑★係では、放課後にコントをして学級をもりあげたり、漢字の学習では、子どもたちがNEXT先生になって書き順を教えたり、その他にも一人一人が元気に活躍しています。来週はなかよしぶんかさいがあります。楽しみですね。

チェンジ☆4年生

画像1 画像1
【ふわふわ言葉の木を育てよう】

 先日、クラスで「ふわふわ言葉」をたくさん育てようと、みんなで話し合いました。

 ふわふわ言葉とは、やさしい声かけや励ましの言葉、応援や感謝の言葉などのことです。温かい言葉をたくさん増やして、反対に、相手を傷つけるような「ちくちく言葉」を減らしていきたいねと、みんなと話しています。

 これから、「ふわふわ言葉」の木が大きく育つよう、クラスのみんなで温かい声かけの肥料をたくさんあげたいと思います。

まほうのぬの「ふろしき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語(日本語)の時間に「視写」の学習をしました。


視写は教科書などの文章をノートにそのまま書き写す活動のことです。視写の学習を続けることで、書き慣れし、速く書くこともできるようになります。

視写が速いと、国語の文章を読む力が強くなったり、他の活動の時間が増え、他の教科では算数の問題を1問、2問と多く解くこともできるようになります。

子ども達は一生懸命に、もくもくと書き上げました。
お家へ持ち帰った時に、ノートをご覧ください。

にこにこ★1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【栄養指導】
 13日(火)、末政先生が栄養指導を1時間してくださいました。手洗いの仕方を確認したり、給食室の中はどうなっているのかを写真で見たり、初めて知ることがたくさんありました。調理員さんがたくさんの給食を作ってくださっていることを知り、子どもたちは「残されたら悲しいなあ」「今日の給食、お皿に入れた分はしっかり食べよう」など、作ってくださっている人の気もちを考える機会になったようです。
 ランチルームでの給食の時間にはピカピカ大作戦をしています。お皿の上のものを一粒も残さず食べようという取り組みです。「家でごはんをあつめる練習をしてきたよ!」という子もいました。また、おうちでも食べ方を見ていただき、励ましの言葉をかけてあげてください。よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 始業式
8/28 給食開始 発育二測定(1・2年生) よみきかせ 5限下校(委員会・クラブ活動なし)
8/29 発育二測定(3・4年生) 夢授業(シンクロナイズドスイミング)
8/30 発育二測定(5・6年生) 避難訓練(台風)集団下校
8/31 時間割配付(2学期) 4年生社会見学(大阪市立科学館)