★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

にこにこ★1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【みんなのために少しのボランティア】
 小学校生活にも慣れ、だんだんと身の回りのことが自分たちでできるようになってきました。また、本だなを整理整頓したり、水筒の声かけをしたりと、クラスのために気づいたことをしてくれる子が増えてきました。

【ねんどでおべんとうを作ろう】
 図工の時間に、粘土を使っておべんとうを作りました。前回、かたちを作った学習を生かして、立体的なおべんとうのおかずを作ることができました。

長小10このいいね(*^_^*)  <にこにこ教務だより>

玄関を通ると・・・


1年生と2年生の靴箱が輝いていました(*^_^*)


『長小10このいいね』の1つである


『はきものをそろえよう』


が、見事にできていました(*^_^*)

「みんな、いいねぇ〜!!」

画像1 画像1
画像2 画像2

たすカルテット!

画像1 画像1
今回のちびっこ防災プロジェクトでは、メンバーで「たすカルテット」というカードゲームをしました。
この「たすカルテット」は東日本大震災を教訓に防災の心構えや知識を楽しみながら学習できるカードゲームです。
どの班も、楽しみながら真剣に取り組んでいました。
次回の活動もお楽しみに!

給食(5/30、5/31)

 5月30日(水)の給食は、おさつパン、じゃがいものミートグラタン、スープ、きゅうりのピクルス、牛乳です。(写真上)

 今年度から給食のパンの種類が増え、長橋小学校では今日「おさつパン」が新登場しました!さつまいもの小さなダイスが入り、パンの生地にはさつまいもペーストが練りこまれていて、ふんわりどこか甘いようなパンでした。
 子どもたちからは、「ふわふわだった」「あまい」と好評でした。子どもたちには以前から「パンの種類が増えるよ」ということを伝えていたので、中には「もっとさつまいも入っていると思ってた!」など少しガッカリ意見もありましたが、みんなおいしく食べてくれたようです。


 5月31日(木)の給食は、ごはん、あかうおのしょうゆだれかけ、味噌汁、わかたけ煮、牛乳でした。(写真下)

 今週ランチルームに来てくれている5年生。
和食の献立に、子どもたちは「ご飯が進む!」と笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

魚のひみつをのぞいてみよう!

画像1 画像1
5時間目、栄養教諭の末政先生に『魚のひみつ』についての栄養指導を行っていただきました。
魚の種類や体のつくり、それぞれの栄養素についてなど、これまで身近に感じているつもりでも、なかなか知らなかった魚について深く学ぶことができました。
最後には学習のふり返りをしっかりすることができました。

5年生の間にもう一回栄養指導があります。家庭科の学習と合わせて、日々の食事について考えていくことができればと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 始業式
8/28 給食開始 発育二測定(1・2年生) よみきかせ 5限下校(委員会・クラブ活動なし)
8/29 発育二測定(3・4年生) 夢授業(シンクロナイズドスイミング)
8/30 発育二測定(5・6年生) 避難訓練(台風)集団下校
8/31 時間割配付(2学期) 4年生社会見学(大阪市立科学館)