★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

見いつけた(*^。^*) <にこにこ教務だより>

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭が色鮮やかに、彩られています(*^_^*)

運動場に出ることが楽しみです!!

今回は、黄色のお花を見いつけた!

児童集会 イン オール(=^・^=) <5月24日(木)>

♪ドンドン ♪ドンドン

「ワハハハハ(*^_^*)」

集会委員会さんの声に、みんなの笑い声が生まれます!

毎週木曜日は、児童集会があります。

朝から元気にスタートです(*^_^*)


画像1 画像1

みんなでよみきかせ(*^_^*) <にこにこ教務だより>

「今日は、何の本かなぁ〜?」(=^・^=)

「どんな話か楽しみやわ」(*^_^*)

こどもたちのたくさんの声が聞こえてきます。

教室とはどことなく、表情が変わることも!?

ご家庭でも『よみきかせ』をぜひ試してみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこ★1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
【めをかんさつしよう!】
 みんなでまいた朝顔の種から芽がでてきました。大きくなるスピードは様々ですが、どの芽も太陽の光をたくさん浴びて、立派に成長しようとしています。
 子どもたちも、
「水をあげにいってきます!」
「もうすぐ芽がでるかな?」
と、朝顔の成長を楽しみながら大切に育てています。
 
 生活の時間に、芽を観察しました。葉の形や大きさをじっくり見つめて、絵に表すことができました。
「芽が出てくれてうれしい。」
「緑の線があった。」
と、言葉でも観察したことをまとめました。

【ようこそ1年1組へ】
 1年生の教室に金魚が10ぴきやってきました。水槽の中をすいすいと泳ぐ金魚を子どもたちは、優しい表情で見守っていました。

 様々な生き物と関わりながら、命の成長や生命の尊さを感じてほしいと思います。

給食(5/23)

 今日の給食は、豚丼ぶり、ゆばのすまし汁、焼きじゃが、牛乳です。

 ゆばは、何からできているか知っていますか?
実は、大豆から作られています。
大豆は、組織が固く、そのままでは消化されにくいという欠点がありますが、みそ、納豆、豆乳などに加工すると消化がよくなります。
濃いめの豆乳を加熱し、表面にできた膜をすくいあげたものがゆばです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 始業式
8/28 給食開始 発育二測定(1・2年生) よみきかせ 5限下校(委員会・クラブ活動なし)
8/29 発育二測定(3・4年生) 夢授業(シンクロナイズドスイミング)
8/30 発育二測定(5・6年生) 避難訓練(台風)集団下校
8/31 時間割配付(2学期) 4年生社会見学(大阪市立科学館)