令和6年度 児童会目標は「学び合う!支え合う!笑い合う!安心・安全な学校」に決まりました。
TOP

2年生図工科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「線の おさんぽ」というタイトルでパスを使って、塗り込んだり線をゆっくり描いたりする学習です。ていねいで、根気強い作業が必要になりますが、2年生の子どもたちは、ものすごく集中して学習していました。作品の完成が楽しみです。

思いやり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の品格教育のテーマは「思いやり」です。思いやりの心をもつことが、いじめをなくす方法につながることを学びました。思いやりの心をもって、「元気に友達と大笑い池島校」のスローガンを貫いてほしいと考えます。

いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「いじめについて考える日」です。朝会の時間に校長先生からいじめについてお話を聞きました。全員静かに、真剣な表情でお話を聞いていました。いじめは、決して許されないことを確認しました。各学級でも、いじめについて考える時間をとる大切な1日です。

5月1日児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たて割り班の顔合わせがありました。自己紹介ゲームを通して、名前と好きな食べ物の紹介をしました。みんなとても楽しそうに輪になって声を出していました。
 最後には、ことしの児童会のめあてを発表してくれました。

「元気に友達と大笑い池島校」

笑いは大切ですね。

5年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生理科「植物の発芽と成長」の単元で、インゲンマメの種子にでんぷんがあるのどうかを、ヨウ素液を使って調べています。子どもたちは、大きなスポイトに苦戦しながら、半分に切ったインゲンマメの種子を使って調べていました。でんぷんは見つけられたのでしょうか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/29 防災訓練・集団下校(5限) 6年港区水泳交歓会 9:00〜12:00
8/30 応援団・児童紅白決定
8/31 プール納め  池島タイム
9/3 運動会練習開始 発育測定(低) SC来校(午後) 教育実習開始
9/4 発育測定(中)